『安藤忠雄展』の帰りに東京ミッドタウンの

ガーデンエリアで行われております

太陽系七つの惑星を巡る「宇宙旅行」がテーマの

イルミネーションショー。

日曜日、『太陽』を見てきました。

水曜日、『水星』のことは、こちらです。

IMG_1699

物語の始まりは、青い地球から始まります。

IMG_1701

そして、青い地球から燃え盛る太陽へと場面は移ります。

IMG_1708

子供の頃から「太陽って有難いね」が口癖の

大の寒がりでしたので、

IMG_1725

自分にとっては、太陽は特別な存在です。

IMG_1737

そんな太陽の素晴らしさがとても美しく表現されていて、

手を合わせたくなるような、うれしさがありました。

IMG_1740

LEDとプログラミングにより、こんな微妙な色の変化も

表現することがことなく出来るなんて、中々素晴らしいことです。

IMG_1752

物語の最後には、再び青い地球へと戻ります。

IMG_1753

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

日曜日、遅めの昼食を採りながら

録画をしていた日曜美術館を見終えた時でした。

『安藤忠雄展』の会期が明日までだと言う事を思い出し、

慌てて六本木まで出掛けて参りました。

IMG_6993

出発したのが既に15時をまわっていたこともあり、

美術館に到着したのは16時半頃でしたが、

驚くことにチケット売り場に長蛇の列...

開館時間は18時まで、鑑賞することは出来るのでしょうか。

IMG_1666

真冬の空の下、不安な気持ちで列に並び、辿り着いた

チケット売り場の窓口で入場に60分待ちと知らされます。

時間切れで観る時間がないと言う事はないか尋ねますと

「それはないです」とのことでしたので、並ぶことに。

IMG_6996

館内に入っても長い列は続いていました。

閉館時間の15分前にやっと会場へ入ることが出来ましたが、

どのくらい鑑賞時間があるか分かりませんでしたので、

先ずは、原寸大『光の教会』へ。

IMG_6999

多くの人でごった返す教会の中では、

係員が口が酸っぱくなるくらい「フラッシュを焚かないように」

とアナウンスをしていましたが、多くの時間、

フラッシュが焚かれれていました。

IMG_7009

鑑賞中、18時50分閉館とのアナウンスがあり、

まだ少し時間があることが判りましたので、

最初に飛ばしてしまった住宅作品の展示を観に戻ることに。

安藤さんはスケッチがとても上手くてらっしゃるので、

見応えがありました。

IMG_7042

そして、閉館時間間際にもう一度『光の教会』へ。

静謐な空気を味わうことが出来ました。

IMG_7045

通常、80分くらいで巡回する展示とのことでしたが、

それなりに堪能することがででき、十分満足でした。

諦めずに行って良かったと思える内容でした。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

今日は、先週末に受講をしてきました

地震津波被害・耐震診断・耐震補強の講習会

第3回「東北地方太平洋沖地震・熊本地震の被害」の

東北地方太平洋沖地震の被害について

印象に残った部分をご紹介したいと思います。

IMG_1654

1995年以降に発生した地震の中で桁違いに

多くの犠牲者を出した東北地方太平洋沖地震ですが、

広範囲に被害が及んだため、地域によって被害の状況にも

違いがみられ、一様に言う事が難しいようです。

そんな中、地震動による建物被害に注目しますと

店舗併用住宅のファサード開口部分からの変形被害は、

近年の大地震では、共通して起こっていることで、

この地震でも多くの被害を出していました。

早い対策がなされることが望まれるところです。

土蔵、納屋などの非住家につきましては簡易な構造である

と言う事で、被害を受けることが多くなっているようです。

これも共通して見られることです。

また、造成地などの地盤変状、

低湿地や水田を埋め立てた宅地での地震動の増幅、

液状化よる建物被害などが各地で見られています。

そして、東北地方太平洋沖地震で最大の被害を起こした

津波によって、低層の木造建築物はすべて流されてしまった

かのように報道されていましたが、実際には、

残存家屋もみられ、波に対してどのように建っていたかによって、

被害の状況は様々考えられるようです。

津波被害の統計によりますと木造建築物では、

階数が1、2階の場合、全壊率に大きな差はなく

3階建てになりますと全壊率が下がることが判ります。

現在では、津波防災地域づくりに関する法律が出来、

津波避難ビルの構造要件がまとめられ、

木造住宅の対津波設計要項(案)なども作成され、

木造の2階建て、3階建てそれぞれの設計手法も

あまり現実味はありませんが、示されています。

地震による被害を目の当たりにする度に

無力感に打ちひしがれますが、それでも少しずつ

ひとつひとつ、改善していくよりほかありません。

熊本地震につきましては、次の機会にご紹介したいと思います。

どうぞ、良い週末をお過ごし下さい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ちょうど1週間前にお誕生日を迎えた空之助くん、

日常のおやつは、野生エゾ鹿のあばら骨をいただいています。

骨に少しだけお肉を残し、そのまま乾燥したものです。

この日は、スペシャルと言う事で、野生エゾ鹿の脚骨です。

IMG_1616

いつもよりもずいぶんと大きな骨に目が見開いています。

IMG_1617

匂いを嗅いでおやつであることを確認する空之助。

IMG_1619

一応、全体を確認します。

IMG_1620

そして、舌なめずり。

IMG_1624

&この笑顔、もらえることを確信したようです。

IMG_1626

「よーし」の合図でガブリ。

IMG_1628

あっと言う間に奪い取って行きました。

IMG_1629

いつもはみんなが見えるところに居たがるのですが、

この時ばかりは、みんなの視界に入らないところへ消えました。

誰も取ったりしないのですが・・・

まあ、喜んでいる姿を見られましたので、良かったです。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

昨日、お庭で採れたという「だいだい」をいただきました。

今日は、その際に教えて頂いた「なるほど~」のお話を

ご紹介したいと思います。

「だいだい」とは、これまで自分の認識では、橙色と言う

色を表す名前だと、ずっと思って参りました。

ところが、「だいだい」の語源は「代々」とのこと。

それは、木に実ったひとつの実をもがずに、2年、3年と

そのままに木に実らせたままにておきますと、

一旦、緑色へと戻りそこから再び橙色へと変化してゆくとのこと。

(これは回青現象と言うものだそうです。)

この話を聞き、お庭のダイダイの木を観察していたそうで、

見事に今年、橙色へとなった実をお正月の鏡餅用にと

お裾分けしてくださいました。

IMG_1639

鏡餅用にと申しますのは「代々」の意味から

「代々栄える」と縁起をかつぎ、

鏡餅へと飾られるようになったと言うことからだそうです。

これまでずっと意味も知らずにみかんとか

なんでも良いと思ってきましたが、

どうやらみかんでは、意味をなさないとのこと。

おせち料理にしましても縁起物の意味を知っていただくと

ありがたみが増すような気がします。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。