早いもので今日から12月ということで、

今年もやり残しそうなことの山を目の前にして、

気持ちが焦るばかりです。

少しでも減らせるよう残り1ヶ月頑張りたいと思います。

今日は受講から既に1ヶ月も時間が経ってしまいましたが、

地震津波被害・耐震診断・耐震補強の講習会

第2回「近年の地震被害」について、ご紹介したいと思います。

IMG_1456

地震データが取れるようになりましたのは、

1978年に発生をしました宮城県沖地震からです。

そして、近年の代表的な地震のひとつ兵庫県南部地震が

発生をしましたのが、1995年になります。

早朝の発生と言う事もあり、公共性の高いRCの建物での

人的被害は少なかった印象ですが、高速道路が横倒しになったり

ビルの中層階が潰れている様子を目にした時には、

たいへん大きなショックを受けました。

この地震で大きな被害を出した木造住宅を

建築された年代を推定し大まかに分類、集計してみますと

建築基準法の耐震基準が大改正をされました

昭和56年以降の建物では、大破した建物は

1割程度に抑えられているのに対し、

新耐震以前の建物では、8割が大破だったと言う事が判り、

ここだけを比べましても改正の効果が感じられます。

更にこの地震を受け、耐力壁の配置に関する基準や

金物の取付方法の基準が設けられることとなりました。

IMG_0995

日本列島は活動期に入ったと言われますが2000年以降、

2000年10月6日 鳥取県西部

2003年7月26日 宮城県北部

2003年9月16日 十勝沖

2004年10月23日 新潟県中越

2007年3月25日 能登半島

2011年3月11日 東北地方太平洋沖

2016年4月14日、16日 熊本

と立て続けに被害の発生する地震が発生しております。

IMG_1398

今回の講師である静岡大学大学院 安井基さんは

「地震被害とは人災である」と、

人間が造った建物や工作物が地震により壊れることにより

地震被害が生まれているのだからと...

住宅は、雨風や暑さ寒さから住まい手ご家族を守る一方で

地震被害を生み出す可能性を含んでいると考えますと

被害を出さないように最大限の努力をする必要性を痛感します。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

12月最初の週末、どうぞ有意義にお過ごし下さい。

今日の夜は、東京ミッドタウンまで行って来ました。

20時着、いつもはすんなりと停められる駐車場ですが

今日は満車の表記が出ていました。こんな時間になぜ?

と思いましたら、イルミネーションを観るために

沢山の方々が訪れていたことによるものだったようです。

IMG_1550

普段は芝生の広場になっているガーデンエリアに設置された

太陽系七つの惑星を巡る「宇宙旅行」がテーマの

イルミネーション。

IMG_1551

「月」「火星」「水星」「木星」「金星」「土星」「太陽」と

太陽系の惑星にまつわる神秘的な現象を

曜日ごとに表現しているそうです。

IMG_1556

今日は水曜日ということで、水星がテーマでした。

水を思わせる光の動きがとても美しく神秘的でした。

IMG_1563

気温が高く暖かい夜でしたので、

イルミネーションを見るにはうってつけでした。

IMG_1568

東京タワーは2020年の東京パラリンピックまで

あと1000日ということで、

パラリンピックのシンボルマークにちなんだカラーに

ライトアップされていました。

IMG_1573

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は、久しぶりに空之助の様子をご紹介いたします。

IMG_1361

資源ごみが大好きな空之助、空箱を壊していると

すかさず近寄ってきて目をキラキラさせ、しっぽもブンブン

「それは僕の仕事です」とアピールします。

IMG_1368

猛烈なアピールに諦めて渡すと写真の通り、

シュレッダー犬としての本領を発揮し、裁断を始めます。

これまでは裁断するだけだったと思うのですが、

近頃では、裁断した破片をくちゃくちゃと噛んで、

終いには飲み込んでしまうこともあることが判りました。

IMG_1351

ちょうど喉に引っ掛かり、咽ているところです。

インクが体に悪そうですし、胃の中に溜まって排泄されないと

良いことはなさそうですので、こんな時は仕方なく、

空の大好物「鹿の骨」が、1日2回振舞われることに・・・

IMG_0832

おやつをもらうとき以外で、こんなに姿勢のいい空之助は

中々見ることが出来ません。

IMG_0840

まるで「よし」の合図でびよ~んと飛び出て来る感じです。

IMG_1371

シュレッダー犬によって細かく裁断された空箱。

性能的には、かなり細かく裁断されますので、

高性能シュレッダーだと思います。食べなければですが…。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

昨日とっても寒い思いをしたことが祟り、

今日は朝から寒気がする上、夕方に近づくにつれ

喉も痛くなり、顔が火照って来ました。

これは完全に風邪の兆候です。明日からに備えて、

今日は早めに休ませていただきたいと思います。

IMG_1540

11月最後の週末をどうぞ有意義にお過ごし下さい。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。

今日、11月22日が、いい夫婦の日であるということは、

最近では、周知されてきているように感じますが、

『大工さんの日』でもあると言う事は、今日初めて知りました。

DSC_8035

『大工さんの日』は、一般社団法人 日本建築大工技能士会が

平成12年5月3日に日本記念日協会に登録したそうです。

制定の事由は、

11月が国の技能尊重月間であること。

11月は十一となり、表意文字化すれば士(さむらい)の月となり、

技能士にふさわしいこと。

22日は大工の神様・規矩術(きくじゅつ)の神様といわれている

聖徳太子のご命日にあたること。

11月22日を図案化すると、11は2本の柱を表し、

二十二のそれぞれの二は土台と梁または桁、

十は間柱と貫を表して軸組の構造体となり、

大工との関係が密接なこと。

によるとのことです。

DSC_8066

平成11年の調査では、幼・児童を対象に実施した

大人になったらなりたい職業で男子の1位になった『大工さん』

ですが、このままでは、技術を伝承することが難しいと

業界では危機感を募らせています。

昨日も触れましたが、大工さんあっての木の家です。

これからも大工さんにとって腕の見せ所のある家を設計し、

造った人たちが自分もこんな家に住みたいと思いながら

腕を振るえる家づくりをしていきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。