先日の日曜日は現在、住宅の新築計画を進めている

ご家族のお宅訪問をさせていただきました。

迎えてくれたのは、2歳のラブラドール・レトリーバー

愛犬『ハナちゃん』です。IMG_5581

とっても懐っこくて、大歓迎をしてくれました。

IMG_7137

到着早々、田中へは、

ご主人様も嫉妬しそうなくらいの甘えっぷりを見せ。

IMG_5576

私へは、新しくなる住まいへのご要望があったのか、

相談に来てくれました。

IMG_5675

ご機嫌すぎて、お腹を見せ横たわる姿は、

ラブラドール・レトリーバーではなく、

まるでコーギーのように見えるハナちゃんです。

 

とても上手に暮らしていらっしゃる住まいの様子を拝見し、

ハナちゃんの要望も聞くことができましたので、

ご家族の皆さんが快適に暮らせる住まいになるよう、

打合せを重ねていきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

10月に入ってすぐの頃でしたので、すでに2週間程前ですが、

タンクレスの便器でお馴染みのLIXILの営業さんが、

この秋から新しくなった便器のきれい機能を

デモで見せに事務所へ来てくれました。

便器好きのために仕入先の前田さんが

機会を設けてくれました。ありがとうございます。

IMG_6943

新しくなったきれい機能とは、典型的な便器の汚れ、

汚物汚れ、水垢汚れ、傷汚れ、細菌汚れの内、

従来の陶器では防ぐ事が出来なかった

汚物汚れ、水垢汚れを防ぐ事が出来るもので、

陶器表面がアクアセラミックという特殊な構造になっていて、

効果が100年続くと説明がありました。

これまでLIXILの便器には、プロガードという、

陶器の表面をコーティングすることで

汚れを付着しにくくする機能があったのですが、

この効果は15年程と言われており、

その後は、再コーティングが必要で、

その効果は5年程しかもたないとのことでした。

IMG_6944従来の便器(プロガードしていない)とアクアセラミックを

汚物を想定した油汚れの中へつけて置き、

引き上げた時の違いが上の写真です。

触らせていただきましたが、確かに全然違いました。

アクアセラミックの方は、キュキュットしているのに、

従来のものは、ヌルットしていました。

アクアセラミックの表面は水になじみやすい“超親水性”で

陶器表面に付着した汚物汚れの下に入り込み、

汚れを浮かし、水の力で流れるようにするとのことです。

この効果が100年続くとお掃除がずいぶん楽になりそうです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

先週末は、横浜市建築局と建築士会が主催の

地域材を知ろう!生産者から見る地域材の活用と可能性

の講習会へ参加してきました。

IMG_4915

最初にお話をされたのは、

吉岡木材株式会社の専務取締役吉岡幹敏さん。

厚木市飯山で製材業をされていて、

神奈川県産材(スギ・ヒノキ)を山から直接丸太で仕入れ、

受注生産にて寸法対応をしているそうです。

乾燥方法が天然乾燥のため、

構造材の納期は半年以上必要とのことでした。

県産材の状況についてのお話しの中で、

認証生産者の登録は開始時の15社から31社へと倍増し、

原木取扱量も2,930m3から5,280m3へと増加しており、

製材強度は、スギ・ヒノキともにJAS基準強度と同等以上の

高い強度を持つことが実験結果より分かっているそうです。

2番目にお話しされたのは、

株式会社市川屋 常務取締役 市川 寛さん。

厚木市七沢にプレカット工場を持ち、

製材する丸太の90%以上が神奈川県産材ということで、

今後は、公共事業での木材利用に対応できるように

大断面集成材の加工も出来るようにと考えているとのことでした。

3番目は、株式会社浅岡装飾 代表取締役 浅岡新二さん。

内装業を営んでおられ、

横浜市南区総合庁舎の木質化整備工事で、

神奈川県産材を活用した工事を実際に行い、

その際の経験談をお話してくれました。

写真は、実際に使用した神奈川県産材の内装材です。

最後は、NPO法人道志・森づくりネットワーク理事の

佐藤光男さんより山林所有者の立場から見た

森林資源の実態についてのお話でした。

葉山の森林もこのまま放置されると20年後、30年後には、

枯れ木だらけになってしまう恐れがあると言われています。

葉山の海のきれいな水質や澄んだ空気は、

これら森林によってもたらされているものに違いありません。

国土の7割が森林という日本が、今後、いかに

生きた森と共に暮らしついでいくのか、真剣に

取り組まなければならない時が来ているような気がします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。