10月に入ってすぐの頃でしたので、すでに2週間程前ですが、

タンクレスの便器でお馴染みのLIXILの営業さんが、

この秋から新しくなった便器のきれい機能を

デモで見せに事務所へ来てくれました。

便器好きのために仕入先の前田さんが

機会を設けてくれました。ありがとうございます。

IMG_6943

新しくなったきれい機能とは、典型的な便器の汚れ、

汚物汚れ、水垢汚れ、傷汚れ、細菌汚れの内、

従来の陶器では防ぐ事が出来なかった

汚物汚れ、水垢汚れを防ぐ事が出来るもので、

陶器表面がアクアセラミックという特殊な構造になっていて、

効果が100年続くと説明がありました。

これまでLIXILの便器には、プロガードという、

陶器の表面をコーティングすることで

汚れを付着しにくくする機能があったのですが、

この効果は15年程と言われており、

その後は、再コーティングが必要で、

その効果は5年程しかもたないとのことでした。

IMG_6944従来の便器(プロガードしていない)とアクアセラミックを

汚物を想定した油汚れの中へつけて置き、

引き上げた時の違いが上の写真です。

触らせていただきましたが、確かに全然違いました。

アクアセラミックの方は、キュキュットしているのに、

従来のものは、ヌルットしていました。

アクアセラミックの表面は水になじみやすい“超親水性”で

陶器表面に付着した汚物汚れの下に入り込み、

汚れを浮かし、水の力で流れるようにするとのことです。

この効果が100年続くとお掃除がずいぶん楽になりそうです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

先週末は、横浜市建築局と建築士会が主催の

地域材を知ろう!生産者から見る地域材の活用と可能性

の講習会へ参加してきました。

IMG_4915

最初にお話をされたのは、

吉岡木材株式会社の専務取締役吉岡幹敏さん。

厚木市飯山で製材業をされていて、

神奈川県産材(スギ・ヒノキ)を山から直接丸太で仕入れ、

受注生産にて寸法対応をしているそうです。

乾燥方法が天然乾燥のため、

構造材の納期は半年以上必要とのことでした。

県産材の状況についてのお話しの中で、

認証生産者の登録は開始時の15社から31社へと倍増し、

原木取扱量も2,930m3から5,280m3へと増加しており、

製材強度は、スギ・ヒノキともにJAS基準強度と同等以上の

高い強度を持つことが実験結果より分かっているそうです。

2番目にお話しされたのは、

株式会社市川屋 常務取締役 市川 寛さん。

厚木市七沢にプレカット工場を持ち、

製材する丸太の90%以上が神奈川県産材ということで、

今後は、公共事業での木材利用に対応できるように

大断面集成材の加工も出来るようにと考えているとのことでした。

3番目は、株式会社浅岡装飾 代表取締役 浅岡新二さん。

内装業を営んでおられ、

横浜市南区総合庁舎の木質化整備工事で、

神奈川県産材を活用した工事を実際に行い、

その際の経験談をお話してくれました。

写真は、実際に使用した神奈川県産材の内装材です。

最後は、NPO法人道志・森づくりネットワーク理事の

佐藤光男さんより山林所有者の立場から見た

森林資源の実態についてのお話でした。

葉山の森林もこのまま放置されると20年後、30年後には、

枯れ木だらけになってしまう恐れがあると言われています。

葉山の海のきれいな水質や澄んだ空気は、

これら森林によってもたらされているものに違いありません。

国土の7割が森林という日本が、今後、いかに

生きた森と共に暮らしついでいくのか、真剣に

取り組まなければならない時が来ているような気がします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2016年10月9日(日) に放送されましたNHKスペシャル

『あなたの家が危ない ~熊本地震からの警告~』

ご覧になられましたか?

中々あの短時間で伝えきれるものではないですが、

大げさではなく、伝えていたのではないかと思いました。

DSC_4409

番組では、あまり触れられていませんでしたが、

現在の家づくりは、設計者が間取りを決め、

プレカット工場へ図面を渡すとプレカット技術者が

構造計画をし、入力された加工図を基に、

機械加工された木材が現場へと搬入され

大工さんが組み立てるといった、流れになっています。

このことからも分かる通り、日本の木造住宅は、

プレカット工場によって支えられているのが現状です。

松匠創美では、設計者が計画の段階から軸組みを考え、

伏図や軸組図を作成し、プレカット技術者と

プレカット加工図をまとめ、加工を行っておりますが、

ユアホームでプレカット技術者の方々とお話しすると、

多くの設計者の作成した伏図は、

寧ろないほうが安全な計画ができると言われる始末です。

また、ユアホームの調査でみられるものに

「構造計算をしてるので大丈夫」という物件にも

実際には問題点があり、その問題点を補う手立てを打つことなく、

計算値だけ満たす対策で建てられた建物は、

残念ながら安全とは、言いにくいということもありました。

このような現状を何とかしたいとの思いで、

アホームでは、直下率を踏まえた設計手法を

「安全な架構の住宅設計の手引き」としてまとめ、

講習会等を行ってきたのですが、

設計の自由度が狭められるように思われてしまうのか、

中々広く普及せず、苦戦しております。私自身は、

日々、ユアホーム基準で設計をしているのですが、

不自由を感じるというよりは、できることが明確になり、

構造設計者に頼ることなく、自分で考えて

設計ができる自由を得ていると思っています。

様々な考え方がある中のひとつとして、

木造軸組住宅の直下率が利用していただけるよう

ユアホームとしては、これからも伝えていきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。