葉山・鎌倉・逗子・湘南の注文住宅は工務店【松匠創美】
神奈川県三浦郡葉山町
堀内785-4 〒240-0112
✆ 046-876-3275
営業時間 : 9:00-17:30
定 休 日: 日曜日・祝日
空之助 VS 田中
早いもので今日で7月も終わりです。
本当に早い、早過ぎます。
ブレーキがないものかと見渡しても見つからず、
一緒に走れば、少し減速したような気になれるのでしょうか。
気のせいでしかなくても、気は心とも言いますし、
明日から少し小走りで過ごせるよう頑張ってみたいと思います。
さて、今日は現実に人間の7~8倍のスピードで
生きている愛犬、空之助の近況報告です。
写真は今朝、紙ゴミの中から見つけ出した
棒状の厚紙を田中に見せびらかしていたところ、
取られそうになり、慌てて取られてなるものかと
体制を整える空之助です。
紙が半分に切れてしまい、短くなったため
随分と近くても頑張る空之助。
負けじと頑張る田中。歯が健康で良かったです。
最後は空之助が勝ち、紙は破壊されてしまいました。
暑さでグッタリですが、時折元気を見せる空之助でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
木造建築物の防耐火設計/東部地域振興ふれあい拠点施設
先週末は、木造建築物の防耐火設計について学ぶ講習会で
防火木造建築の見学に埼玉県まで行って来ました。
見学した建物は4棟、今日は最初に見学をしました
春日部の『東部地域振興ふれあい拠点施設』のご紹介です。
一見、木造建築と言われても本当?と思うような外観の
この建物、地上6階建ての上層2層が木造です。
開口部が、ガラスと耐力要素である木質パネルで出来ており、
木造を感じさえてくれる意匠になっていますが、
柱梁などの木質構造部分はすべて耐火ボードで覆われ、
目で見て感じることはできません。
ただ、体感としましては、木造の床の階は、
歩くと足触りの違いで、それを感じることが出来ました。
建築されたのが、2010年8月~2011年9月で、
「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」
が施行される以前に計画が採択されていたこともあり、
まだまだ、ビルを木造で造るということの珍しさと
一見木造と分からない仕上がりになっていることから、
写真のように実寸大模型が展示されていてるホールがあり、
木質部分を見ることが出来るようになっていました。
こうした取り組みを重ねることで、木質構造への
社会の理解が進んで来ていることが判るような
そんな建物でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
リンナイ『エコロジーアクション2017』
今日の午後は、ガス機器メーカー リンナイのセミナーイベント企画
『エコロジーアクション2017』に参加してきました。
第1部の最初に、新ハイブリッド給湯・暖房システム
ECOONE160L についての紹介がありまして、
その後、森みわさんと岡田八十彦さんによる公演でした。
岡田八十彦さんは、『ZEHはあたりまえ、その先を考える』
と題して、これからを考えた場合に、どこまでするか。
皆が判断に頭を悩ませている課題について、
データに基づく実践的なお話を聞かせてくれました。
森みわさんは、リンナイのセミナーということで、
『パッシブな躯体のためのスマートな設備とは』と題して、
1年間をトータルで考えるのではなく、各季節ごとで
エネルギー消費を減少させるには、パッシブハウスに、
どんな設備を設けるべきかといった話をして下さいました。
それぞれ、いい刺激をいただきました。
第2部は情報交流会、8月発売予定のECOONE160Lや
ガステーブル、食洗器などの新商品を見ながら、
説明をしていただくことも出来ました。
本当にここ数年、東日本大震災以降でしょうか、
各メーカーさんの向かっている方向が変わってきたと
実感することが出来るようになりました。
そんな機器を家づくりにどのように取り入れるのが良いか、
しっかりと見極めて行きたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。