少し前に玄関ドアの交換依頼を受けました。

あまり見たことのないパターンの玄関ドアだったため、

どのようにするのが良いのか判断するのに

いろいろな方に声を掛けて相談に乗っていただき、

時間が掛かってしまったのですが、

やっと方向性が決まり、今日は製作寸法の採寸でした。

IMG_1692

決められた箇所の寸法を何箇所も採寸して行きました。

IMG_8964

南向きの玄関のため、直射日光をたっぷり浴びる位置に

無垢の木の玄関ドアが取り付けられています。

そのため、室内側は、まだ十分きれいなのですが、

屋外側は、すっかり塗装が剥げてしまっていて、

日によっては開かなくなってしまうことがあり、

困っておられるとのこと。

IMG_8967

しっかりと塗装をした無垢の木の玄関ドアは、

その塗膜が途切れないようにメンテナンスが必要です。

紫外線による劣化に加え、塗膜が切れた部分から

雨水が侵入し、内部で木を腐らせます。

また、木が水分を含み収縮することで、建付けが悪くなり、

今回のように開かなくなるようなことが起こります。

IMG_1694

今回、ドアは木製なのですが、枠は木製ではなく、

何故かアルミ製という変則的な組み合わせで、

住まい手さんが、ご高齢のお爺様のひとり暮らしと言うことから

こまめなメンテナンスも大変と言うことで、

ガルバリウム鋼板製の玄関ドアと交換することになりました。

閉じ込められてしまうことがないように

なるべく早く交換できるようにしたいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は鎌倉へ、2件のお宅にお邪魔しました。

写真は、整備をし直してすっかりきれいになった

若宮大路ですが、今日は夏の空でした。

IMG_9966

江ノ電の駅には、浴衣姿の女性が待っていらして、

こちらも夏らしい風景が見られました。

IMG_9960

浴室扉のパッキンを交換しに伺ったお宅では、

作業の後、自家製の梅ジュースを頂きました。

IMG_1655

塩が利いて、汗ばむ季節にちょうどいい感じのお味でした。

IMG_1657

お昼前と言うこともありまして、ラタトゥイユも

お味見させていただきました。

お醤油のみで味付けされているそうなのですが、

そうは思えない、ラタトゥイユ味で美味しかったです。

IMG_1681

午後は、ロールスクリーンを取付けたいとの依頼を受け

生地を選びと採寸にお邪魔致しました。

空が広く見える眺めのいいマンションでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

先週末、洗濯機に釘を詰まらせてしまいまして、

今日の夕方、修理の方が来くれました。

今日、修理に来て下さったのも前回と同じ方で、

少し前にも修理しましたよねーと覚えておられました。

今回は、底の回転する羽のような部品を取外し、

あっと言う間に作業完了。

自分でもできるのではと尋ねましたところ・・・

当然ですが、止めて下さいとのことでした。

汗の季節に洗濯が毎日できないのは、辛いので、

ポケットの中の点検は入念に行うように心掛けたいと思います。

さて、そんな今日は、洗濯機の修理時間が夕方になると

朝、連絡があり、それまでに役場と現場を回ることに。

IMG_1647

『ハナちゃんの家』では、構造用の緊結金物が

計画通りに取付けられているか、1箇所ずつ確認です。

何箇所か、まだ取付けられていない金物があったり、

1箇所は、ビスを間違えて留めている箇所も見つかり、

修正を指示し、その部分をもう一度確認する際に

分かり易いようにマスキングテープで印を付けました。

IMG_1645

筋違いが入り、金物が付き、構造用面材が貼り始まり、

少しづつ、建物の強度が確保されてきています。

安定するまでもう少し、強風が吹かないことを祈ってます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

先週末は、木造建築の防耐火設計についての

講習会へ参加して来ました。

平成22年に「公共建築物等における木材の利用の

促進に関する法律」が施行されたことから、

保育園や幼稚園、高齢者施設などの中・大規模の建築物も

木造で建築されたりすることが徐々に増えてきました。

しかし、規模が大きくなれば防耐火の規制は厳しくなり、

燃えにくい設計が要求されます。

そのため、燃えにくい素材で造った方が面倒がなく、

木質化が進みにくい要因にもなっています。

IMG_9943

(今年、2つ目が咲きました。)

糸魚川の大火でもそうでしたが、

まさに木造建築物の弱点は、火に弱いという点です。

そこで、どのように火災は広がるのか、

どこに気を付けて設計をすれば燃えにくくできるのか、

実験結果などから導かれた手法を教えて頂ける

貴重な機会ですので、しっかりと学び、

日々の設計に生かしたいと思っています。

5回シリーズの初回の今回は、概論ということでしたが、

法律と正面からがっぷり四つに組み合う気概が感じられる

内容で、目から鱗が落ちました。

これから残り4回も楽しみです。

IMG_9954

昨晩、満月だったので撮ってみましたが、

ぼやけていて、満月か判別不能でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

昨晩、葉山は台風による豪雨に見舞われましたが、

比較的短時間で抜けたことに加え、

風がさほど強くなかったことが幸いし、

被害が出るようなこともなく過ぎて行ってくれまして、

無事抜けてくれて、ホッといたしました。

IMG_0261

さて、本日は最近の空之助の様子をご紹介いたします。

働き者の空之助、卵の紙パックを見つけるといつも

解体を申してでくれます。

IMG_9396

また、ある日は、知ってか知らずか、

カタツムリのような格好で季節感を表してくれていました。

IMG_9883

ここ最近、暑くなってからの定位置は、北側の窓前です。

IMG_9574

気付くとこんな感じで寝ています。

IMG_9464

時には、アイスバーのお裾分けにありつけたりします。

IMG_9469

大きな舌で一所懸命に舐めていますが、

途中でまどろっこしくなり、ガブリと行きたくなるようですが、

IMG_9473

棒は食べられませんので・・・ちゃんと舐めましょう。

IMG_9741

毛皮を着ている空之助には厳しい季節ですが、

おかげ様で元気に暮らしております。

空之助の近況ご報告でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。