昨日まで夏期休暇をいただいておりました。

おかげ様で、休暇に入り崩していた体調もすっかり回復し、

元気になって今日より業務再開いたしました。

また、いつものペースで更新予定ですので、

時折お越し頂けますと嬉しいです。

さて、再開初日のブログは、今朝の空之助の話です。

休み明け、来客用の座布団カバーを洗濯しようと

外していますと、すかさずその一つを持ち去る空之助。

いつも、カマッテもらいたくて持ち去るだけですので、

放置していましたところ・・・

IMG_3109

様子を見に行ってみますと、何やら必死の様子。

IMG_3111

必死に行っていたのは、ビックリ!

ぬいぐるみの腸を出すかの如く、座布団のスポンジ部分を

ちぎっては出し、ちぎってはまた出し、しているではないですか!

IMG_3112

コラー!と近寄って行くと、嬉しそうにしっぽブンブンで、

IMG_3114

遊びますかモード全開です。

IMG_3121

しかし、ご主人様にここまで迫られては・・・

IMG_3122

怖過ぎです~と逃げ出します。

IMG_3124

あ~危ない所でした~。でも楽しかったです~。

とでも思っていそうな、今朝の空之助でした。

まさか、空之助の中でぬいぐるみと座布団が一緒とは、

アハ体験でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は都内へ、マンションの現調に伺いました。

これまでお住まいだった親御さんが亡くなってしまったことで、

空室となってしまったマンションの1室を暫くお孫さんが

利用していたそうなのですが、このまま放置しておくには、

あまりにもったいない好立地、と言うこともありまして、

専有面積もゆったりとした間取りですので、

リフォームをして賃貸にしたいとのご希望です。

IMG_0438

大都会のマンションではございますが、松匠創美らしく、

無機質なコンクリートの建物特有の固さが緩みますよう、

先達てより学んでいる防耐火設計の知識を生かし、

出来るだけ木質化出来るよう、計画を進めてみたいと

思っております。

IMG_0437

周辺環境で驚いたのが、コインパーキングの料金です。

12分/300円と言うことは、60分/1,500円。

最大料金の設定はなしとのこと。

工事車両をどうすればいいか、悩ましい問題です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は7月に木造建築物の防耐火設計について学ぶ講習会で

見学をして来ました防火木造建築のご紹介3回目になります。

3件目に伺ったのは、ポラテック本社のウッドスクエアです。

IMG_0168

今回の見学会では、木造防耐火設計への取り組み方が

それぞれ違うアプローチになっていました。

IMG_0158

ポラテック本社は木と鉄のハイブリット構造と言うことで、

一見すると大断面集成材による木質構造のように見えますが、

熱により強度が急低下してしまう鉄骨を熱に強い木材で

被覆することで、耐火性能を持たせています。

IMG_0155

木と鉄骨のハイブリット構造にしたことにより、

見た目にはより木質感を出すことが出来る上に、

大きなスパンを飛ばすことも可能となり、

木材と鉄のそれぞれの特性が生きているように感じました。

IMG_0156

この日は土曜日でしたので、ショールームでは、

何組ものご家族が打合せを行っておられました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今年も無事、誕生日を迎え、

また一つ年を重ねることが出来ました。

オフィスでお祝いをしてもらい、プレゼントまで頂きました。

ありがとうございます。

IMG_0312

そして、この世に招待してくれた両親にもこころより感謝です。

昨年の初めには父が、末には母が亡くなり、

もう直接この気持ちを伝えることはできなくなってしまいましたが、

生前、いつも忙しさにかまけ、親不幸を重ねて居りましたので、

今頃二人、空の上で再び出会って、

なんであんなに親不幸に育ててしまったのかと

自分たちの育て方が悪かったことを後悔し、

反省会とかしてそうな気がしますので、

今更ですが、感謝の気持ちを伝えたいと思います。

IMG_0298

IMG_0299

IMG_0300

IMG_0301

IMG_0302

皆で用意してくれたフルーツたっぷりのケーキは、

目でも楽しめて、空之助も我慢できなかったようで、

バナナをお裾分けしました。美味しかったよね、クウちゃん。

皆様、ごちそうさまでした。

台風の今後も気になりますが、どうぞ良い週末をお過ごし下さい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は少し時間が経ってしまいましたが、

7月に木造建築物の防耐火設計について学ぶ講習会で

見学をして来ました防火木造建築のご紹介になります。

1件目の春日部から移動し、向かったのは越谷にある、

2016年3月に竣工したポラス建築技術訓練校です。

IMG_0108

松匠創美が普段建てている工法と同じ、木造軸組工法の

地上3階建ての事務所棟と地上1階建ての実習棟があります。

ポラス建築技術訓練校と言えば、木造耐力壁ジャパンカップへ

毎年参加されていることで、なじみ深い学校です。

IMG_0112-tile

国交省の『平成27年度 サステナブル建築物等先導事業

(木造先導型)』に採択され、再生可能な循環資源である

木材を大量に使用する、大規模な木造建築物等の普及啓発を

図ることを目的としてた補助事業として、建築されました。

IMG_0117-tile

1時間準耐火構造(燃えにくさ)を要求されている建物で、

一般に流通している集成材を使用し、木造先導型にふさわしい

木造らしさを表現するために構造部材である木材を

なるべく見せたいと言うことにより、防耐火性能を

載荷加熱実験により検証し設計しているそうです。

IMG_0116-tile

実際の燃え方をこうして確認することが出来るのは、

とても素晴らしいことです。

IMG_0125

平屋の実習棟は、最大30mX12mの大空間を

一般流通集成材で建築されていました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。