先週、8月分の電気料金の請求書が届きました。

屋根の上に太陽光パネルを載せ、売電もしておりますので、

使用量に対する請求と合わせて、

売電量(購入量)のお知らせが届きます。

毎月の水光熱費を記録している表へと記入してみますと

売電量が、いつになく少ないことに気づきました。

そこで今日は、過去の8月と比較してみたいと思います。

IMG_9955

手元に記録の残っている太陽光パネルによる

1ヶ月の発電量で比較してみました。

2010年 219.5 kW

2011年 223.5 kW

2012年 251.4 kW

2013年 246.8 kW

2014年 223.6 kW

2015年 215.6 kW

2016年 230.6 kW

2017年 190.7 kW

今年だけ、桁違いに少ないことが判ります。

2008年に太陽光パネルを設置しましてから

既に10年が経過しておりますので、太陽光パネル自体の

劣化による発電量の減少もあるとは思われますが、

この落ち込み具合から推察しますと、

やはりこの夏は、日照時間が極端に短かったと

言えるような気がします。

IMGP0225

自分比だけでは心もとないと思いましたので、

気象庁のサイトで確認してみました。

するとやはり東京では、8月の月間日照時間の

少ない方からの1位の値を更新したと報告されていました。

これからの秋は、天候に恵まれることを期待したいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日も葉山の森戸神社では例大祭が執り行われていました。

森戸神社からほど近い銀行へ出掛けますと

ガランとしていて、あっと言う間に用は終わりました。

ところが、外へ出てみますと前方に神輿が見え、

車も通り抜けられない様子に、暫く、待つことになりました。

IMG_0741

森戸神社の例大祭は、1180年9月8日に

創建されたことを記念して執り行われるお祭りのため

日が固定されていて、土、日に行われるお祭りのような

人出はなく、神輿ものんびりとした雰囲気です。

それでも海岸線の道路が渋滞するため、

その道路沿いにある銀行は、ガランとしていたのでした。

IMG_0745

例大祭が終わる頃には、日が暮れるのが

早く感じられるようになり、いよいよ秋な雰囲気に、

少し寂しい気がします。

どうぞ良い週末をお過ごし下さい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日と明日は、葉山の森戸神社では例大祭が行われています。

写真は火曜日の晴れた時に撮ったもので、

今日は朝から今にも雨が降りだしそうな空模様でしたが、

なんとか持ちこたえてくれまして、

午後には、子供神輿の掛け声が聞こえてきました。

IMG_0695

さて、今日は木造建築の防耐火設計に関する講習会に

参加して感じたことについてのお話です。

BBQや焚火をするとき最近では、中々火を起こせなくて、

着火剤などを使用すると言う話を聞いたりします。

と言うことは、木って意外と燃えにくいの?と思う反面、

一度燃え始めますと暖炉やストーブの薪のように

燃え続け、燃え止まるこことはありません。

では、ものが燃えるために、必要なものはなんでしょう。

「燃焼の3要素」は、 酸素、可燃物、熱エネルギーです。

松匠創美で建てている木の家、木造住宅には、

酸素と可燃物がふんだんに存在しています。と言うことは、

熱エネルギーを発生する、ガスコンロやストーブなどの廻りの

酸素をなくすことは難しいので、可燃物をなくすように

設計をすることが必要になります。

更に火は上へ上へと燃え広がる習性がありますので、

壁面以上に天井面を燃えにくい構造にする必要があります。

その辺りを建築基準法では、内装制限として定めています。

そして、生活を送る上で大切なことは、

可燃物を火の廻りに極力置かないと言うことです。

ガスコンロを使用する際には、その廻りをガランとさせましょう。

それでも燃え移ってしまった時のために消火器を近くに

準備しておきましょう。

火事に合う確率は低いように思いますが、それでも年間3万件の

出火件数があります。そのほとんどは人災とのことです。

これからの季節、空気が徐々に乾燥してきますので、

火災に合わないよう気を付けて暮らしましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

写真は少し前に横浜へ出掛けた際に見かけた

水素ステーションです。車の窓から撮影しました。

IMG_9162

珍しいなぁと思いましたので、水素ステーションについて

調べてみますと2017年7月現在、神奈川県内に12箇所、

東京都内に12箇所、東京神奈川を除く関東地方で12か所、

北海道・東北は少なく1箇所、逆に中部地方は多く23箇所、

近畿地方が12箇所、九州地方は11箇所設置されているそうで、

2016年内に100箇所を目標としていたようですので、

それには少し届いていないようでした。

IMG_9162

最近では、電気自動車用の充電設備が整っている駐車場も

随分と多くなっているという印象もあります。

ガソリンの店頭価格が劇的に高いヨーロッパでは、

電気自動車普及に向けて、ディーゼル車を

本気で廃止しようと動き出しているようですし、

社会のインフラ整備が今後、どのように推移するのか

気になるところです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は、2003年に松匠創美で建てさせていただいた店舗へ

アフターメンテナンスでお伺いしました。

IMG_3271

木製サイディングの外壁に木製サッシを取付た外観です。

この夏は連日、雨が降り続いたこともあり、

木製サッシが悲鳴を上げておりました。

トリプルガラスの真ん中のガラスに割れが発生してしまい、

原因はこれから究明しなければならないのですが、

いづれにしましてもそろそろ15年目を迎えると言うことで、

一度、窓の建付け調整をして、劣化の進んでいる

窓周りの塗装を塗り替えたいとのご要望でした。

IMG_3311

また、レッドシダー材で造らせていただいた、

デッキテラスも劣化が進行し、そろそろ限界が近く、

こちらも改修が必要な様子でした。

IMG_3293

実は、5、6年前に駐車場に面したデッキテラスは、

駐車場を利用の車が暴走し、破壊されるという事故に合い、

この時に、一度造り直しています。

IMG_3280

しかし、正面側は被害がなかったため新築時のままで、

劣化が進んでいたようです。

外壁の板張りの色が15年近い時間を経て貫禄のある

いい雰囲気になっていますので、これが生きる様に、

窓のメンテナンスを進めたいと思います。

仕上がりましたらその様子はまた、ご紹介させていただきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。