先日、夏の間に成長した河川の草刈りが行われていました。

この草刈り、河川の管理と護岸の安全のために

行われるようなのですが、刈られた草は通常、

事業系の一般廃棄物に分類されるとのこと。

この時は、川に流れて行ってしまいそうなものを集めて

川岸に積み上げているところでした。

IMG_1064

葉山町の一般家庭のゴミ出しルールによりますと

草木は資源ごみに当たりますので、出来ればこの草も

リサイクルプラントで堆肥してもらえることを希望しますが、

実際のところは確認できていません。

IMG_1075

そして、今年の夏はあまり夏らしい天候に恵まれず、

花も夏らしい花を飾らずにいつの間にか過ぎてしまい、

今頃になって先週は向日葵、今週はグラジオラスと

過ぎゆく夏を惜しむかのように活けています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は大切なお知らせです。

現在、松匠創美ではCADの経験をお持ちの

設計アシスタントを募集しています。

11月には完成、移転予定の新しい事務所で

一緒に働きませんか?

IMG_0829

松匠創美での設計者の仕事は、巾広く

クライアントさんとの打合せから

敷地調査、プランニング、基本設計、実施設計、工事監理、

建築確認申請手続きなどの設計業務を始め、

積算、見積、施工図の作成、工程管理、発注、現場立会いなど

木の家づくりのすべての工程にかかわることが出来ます。

家づくりの仕事に携わりたいとお考えの健康で犬好きな方。

(事務所には写真の犬、空之助が居ます)

官公庁への書類提出などがありますので、

普通運転免許があると尚可です。年齢は不問です。

就業時間は、8:30~18:00 (残業も有ります)

フルタイムで働いて下さる方。

使用しているCADはVectorworksになります。

興味を持って下さった方、連絡は、

matsusho@hayama-ie.jp 久保までお送り下さい。

ご連絡、お待ちしております。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は、横浜市で土地を検討している業者さんのお手伝いで
敷地調査に行ってきました。

敷地は分譲地で、用途地域や周囲の土地の広さ形状から
近隣にどんな家が建つ可能性があるのかなど、ご報告させて頂きました。
その予測の中で、どんな家が計画できそうかなど、ご報告いたしました。

どんな決断になるのか楽しみです。

今日はお水の話です。浴槽に水を溜めると、

なぜ写真のようなアクアカラーになるのでしょうか。

それは、給湯機内部や配管に使われている銅管から、

わずかに溶けた銅イオンの影響で

水が青く見える場合があるそうです。

ただ、一般的にこの現象が起こるのは、

銅管の内部が新しい一時期で、

使用しているうちに酸化被膜ができ、

発生しにくくなるとのこと。

では、毎日、アクアカラーに見えるのはなぜでしょうか。

水は本来無色透明ですが、光が水を透過するとき、

青系統の光のみ透過させ、他の光を吸収するため

青く見えるそうです。

ただし浴槽の色によって青く見えない場合もあります。

とのこと<TOTOお客様サポートより>。

要は、海や湖が青く見えるのと同じ現象のようです。

IMG_0853

写真は、自宅のアイボリーの浴槽に水を張って撮ったものです。

FRPのハーフユニットの浴室ですが、

壁面に窓はなく、天窓がひとつだけ付いていますので、

朝入浴しますと陽が差し込み写真のように水の色が、

まさにアクアカラーに見えるのが、とても気に入っています。

洗面器や掃除用スポンジもアクアカラーで揃えて楽しんでいます。

9月も明日で終わりです。気候も秋らしくなってきました。

どうぞ、良い週末をお過ごし下さい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日の午後は、中古住宅の現調へ行って来ました。

真壁で長押のある、いわゆる和室が二間続きの間取りは、

最近では珍しくなっていて、懐かしい感じがしました。

IMG_4616

絞り丸太の床柱がある1間の床の間には、

恐らく長い間軸が掛かっていたと思われる壁の跡が

しっかりと残っていました。

IMG_4614

広縁も最近では珍しくなりました。

この広縁を上手く取り入れ、活かしたいところです。

IMG_4625

キッチンは独立タイプでダイニングも兼ねられる広さがあります。

IMG_4649

キッチンの隣の畳室は、大壁の簡易的な和室になっていました。

IMG_4672

2階のお部屋には、バルコニーが付いているのですが、

昨晩からの豪雨の影響で、プールのようになっていました。

IMG_4722

屋根も劣化が進んでいるようです。

IMG_4742

中古で購入し、フルリフォームを検討中とのご相談です。

これからご要望を伺いながら、どのように変化するか

今後を楽しみにしています。