先週金曜日の夕方、フッと西の空を見ますと

夕焼けの気配がします。

IMG_1299

そこで急いでロフトの窓へ移動してみますと

間もなく太陽が見えなくなる寸前のところを

辛うじて写真におさめることができました。

IMG_1303

夕焼けのお陰と言う訳でもありませんが、

土曜日は、時折小雨の降る程度で雨が留まってくれました。

しかし、日曜日は朝起きますと思の外、

しっかりとした雨降りに気持ちがどんより沈みます。

IMG_1313

そこへ数日前から少しずつ膨らんでいたハイビスカスの蕾が

花を咲かせてくれており、元気を貰った気がします。

IMG_1138

この季節、街ではハロウィーンの装飾を見かけますが、

特に何もしていない我が家では、

オレンジ色の菊の花でちょっとだけ秋を楽しんだりしています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は取り留めなく先週まちで見かけたモノの話です。

最初は現在解体中の旧茅ヶ崎市庁舎です。

先週の木曜日は、茅ヶ崎市役所へ事前相談に行きました。

強い雨風の影響か駐車場がかなり混んでおりまして、

待っている横でその解体は行われていました。

かなり大きな重機が入って迫力がありました。

写真ではその迫力が伝えられず、力不足を痛感です。

IMG_1252

続きましては翌金曜日、鎌倉のクライアントさん宅へ

打合せに出掛けた際の由比ガ浜海岸です。

台風第21号が来る前の不穏な空の様子が見られます。

IMG_1264

その帰り道の逗子海岸では、雲の合間から光が射し込み

水面を照らす様子が美しく、撮影をしたのですが、

これもまた、お伝え出来ず...残念です。

IMG_1267

最後は、逗子駅近くの整体院さんの店先に止まっていた

タカです。ちょうど出てきた飼い主さんにお声を掛け、

写真を撮る許可をいただきましたので撮っていますと、

正面から撮られるのが嫌だったようで、

逃げたいのに逃げられず悪いことをしてしまいました。

IMG_1226

取り留めない話を最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

御前崎に上陸した超大型で非常に強い勢力の台風第21号は、

昨夜から今朝にかけて葉山町を通過して行きました。

皆様におかれましては、大丈夫だったでしょうか。

大変な思いをされている方も居られるのではないでしょうか。

心よりお見舞い申し上げます。

IMG_1275

写真は、連日の雨に外に出られず、たそがれる空之助です。

IMG_1284

ここからは、今朝の葉山の様子です。

潮位の高い大潮の時期に重なったこともあり、

猛烈な風が吹き、猛烈なしけとなる見込みとの予報通り、

海岸付近では、大変だったようです。

IMG_1285

神奈川県内では深夜から7100戸あまりで

停電していたようですが、海岸から近い現場では、

今朝になってもまだ、停電していました。

IMG_1289

町内の小中学校も今日はお休みで、

午後からのクライアントさんとの打ち合わせには、

お休みだったお子さんたちも一緒に参加してくれました。

IMG_1286

森戸海岸も酷い状態で、写真に写っている白い建物、

公衆トイレなのですが、配管が壊れてしまい、

使用できなくなっていました。

IMG_1287

葉山町は予算がないので来年度まで修理できないとの事。

半年も公衆トイレが使えないなんて・・・

本当なんでしょうか。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

先週末は、地震津波被害・耐震診断・耐震補強の講習会

第1回「福井地震までの地震被害」を受講してきました。

この講座2013年にも受講した講座なので、

第1回につきましては、前回と同じ内容なのですが、

熊本地震の被害について聞ける回もあるようですので、

知識を深め更新出来ればと思い参加しています。

IMG_5573

では、今回までの区切りとなっている福井地震と言うのは、

どのような地震であったか、1948年6月28日に発生した

マグニチュード7.1の都市直下型地震です。

震源が浅く、広範囲で強い揺れが生じたため被害も甚大で、

犠牲者数は、関東大震災、阪神・淡路大震災に次ぐ

多さとのことで、この地震をきっかけに

気象庁は震度階級に7を設け、建築基準法では、

壁量計算の基準が設けられた、要となる地震でした。

関東大震災については語られることが多いですが、

福井地震については、あまり伝えられていない気がします。

IMG_5574

古くを遡りますと『日本書紀』に記載されている

684年の地震および伊豆諸島噴火の記録「白鳳地震」や

史書『日本三代実録』に記載のある869年の三陸沖地震

「貞鑑(じょうがん)地震」などがありますが、

「ある者は地割れに飲み込まれた」などと言った記述もあり、

どこまで事実が記されているのか判断しかねる部分も多く、

伝承の域を超えません。

1800年代後半頃からは、写真やスケッチによって、

地震被害の様子が残され始めるようですが、

この頃になってもまだまだ、過去の地震被害から

多くを学んだとは言い難い状況だったと知りました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

まるで夏のように気温の高い3連休でした。

お子さんの運動会だったというクライアントさんは、

「まるで修行のようでした」とおっしゃっておられました。

この高い気温は木曜日くらいまでつづくようで、

金曜日以降、雨と共に一気に寒くなりそうで、怖いです。

IMG_1124

写真は先週末の空之助です。

お昼休み、自分だけご飯を食べられないことに不満な空之助、

いつもみんなが食事を始めると、外に出たいと訴えます。

そこで仕方なく外へ出すのですが、ぐるっと一回りすると

今度は入りたいと写真のようにアピールしてきます。

IMG_1125

ところが、扉を開けて「どうぞ」と言うと、

くるっと踵を返し、改めて穴を掘ってみせたりします。

IMG_1126

「コラー」と言われて一旦やめるのですが、

またまた、掘り出したり、中々悪い奴です。

IMG_1131

でも、飼い主は、こんなかわいい顔をされ、

「かわいいからーしょうがないね」と許してしまうのです。

そんなダメダメな飼い主ですが、

穴掘り後はの脚は洗わないと、中には入れませんからね。

クウちゃん。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。