これは、昨日の空之助です。

完全に脱力しているその訳は・・・。

IMG_1069

午後からの来客に備え、朝からその準備に

バタバタと忙しくしていることがお気に召さない空之助、

またまた、やってくれました。

IMG_1066

折角、千葉が掃除をしくれたその矢先にもかかわらず、

台風が通り過ぎたかのようです。

それでも誰も相手にしてくれないので、

1枚目の写真のようにふてている次第です。

IMG_1070

そして、こちらは今日の空之助です。

朝のうち、いいお天気だった葉山ですが、

突然にザーッと雨が降り出しました。

IMG_1071

珍しく足元に体をねじ込んできたな~と思ったら、

不安を感じて逃げ込んできたのでした。

こんなことでも頼って貰えて嬉しいと思ってしまう、

犬バカな飼い主なのです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2011年の春から6 年間、マシーンによるピラティスを

週に1度、日曜日の朝に続けて来ました。

ところがスタジオの都合で日曜日が定休日になり、

別の曜日への移動も検討したのですが、

双方に都合の良い日時がなく、

8月末まででレッスンが終了となってしまいました。

基本がデスクワークという職業柄、

せっかく習慣になっているピラティスを止めてしまうのは

体調管理を考えますと危険な気がしますので、

9月からは別のスタジオに通うことにしました。

今度はホットスタジオで行うマットピラティスです。

内容に少々違いはありますが、ホッとスタジオと言う

ぬるめのサウナのような空間で身体を動かしますので、

普段汗をかきにくい体質でも汗が出るのが気持ちよく、

すっかりスタジオへ行くことが楽しみになっています。

IMG_0852

写真は「毎朝入浴の際にコップ1杯の水を飲む」という、

小さな習慣のひとつです。

大きな夢や高い目標も大切なのは、小さな一歩から。

コップ一杯の水もピラティスもコツコツと続けたい習慣です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

各地に被害の爪痕を残して行った台風18号、

被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

近隣の横浜では4年ぶりに最大瞬間風速30m/sを超える

強風が吹き荒れたそうで、葉山でも

どこでも寝られる体質と自信を持っていた私ですが、

地震と見紛うばかりに家を揺らし続ける強風に

深夜2時3時になっても中々寝付くことが出来ず、

不安な気持ちを掻き立てられました。

IMG_1014

翌日、物干し竿には結晶化された塩がびっしりと付いており、

IMG_1020

窓ガラスもすっかり曇っていましたので、

取り合えずで南面の壁だけは、水を掛けて塩を流しました。

IMG_0767

北側の玄関先を満開の花で色づかせてくれていた水引草も

すっかり花が枯れてしまいました。

写真は、台風18号より以前に撮影したものです。

IMG_0768

水引草は、夏の後半から秋にかけて咲く花で、

まだもう少し楽しめると思っていたので、残念です。

それでもこのくらいのことで済んで幸いでした。

近年一所で降り続ける雨やゲリラ豪雨など

水害がたいへん増えているように感じます。

住宅を設計する際にも対策を考えていかなければならないと

つくづく考えさせられる台風18号でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は朝から現場でした。

先ず向かったのは、玄関ドアの塗装の塗り替えです。

塗装をしている玄関ドアの場合には、室内側と屋外側で

時と共に劣化の度合いに大きく違いが出て来ますので、

塗り替えの際に色合わせをすることが難しく

慎重に色合わせをする必要があり、立ち合いでした。

IMG_4298

午後は、地番調査の立ち合いでした。

今回行ったスウェーデン式サウンディング試験は、

先端に矢の付いた棒に荷重をかけ、

回転させながら地中へとねじ込むみます。

その際に何回、回転したかを計測し、

地盤の強度を推測する方法です。

写真は、先端のスクリューポイントが

劣化などして細くなったりしていないか、

既定のリングに通し確認しているところです。

IMG_4308

以前は人が手で回し、回転数を数えていましたが、

現在では機械が回してくれた上、数えてくれます。ただ、

100kgのおもりを機械に乗せるのは今も人の仕事です。

そして、ロット棒を抜くのもまた、人の仕事です。

IMG_4313

良好な地盤に到達した後のロット棒は、

テコの原理で引き上げていきます。

今回は、最大10m位まで入りましたので

汗だくになりながら引き抜いてくれていました。

IMG_4315

ロット棒を引き抜きながら泥を拭きとり、次の計測へ備えます。

この時、拭き取りながら、土の具合も確認しています。

IMG_4316

調査後の先端部分には、たっぷり土が付着しています。

IMG_4323

ロット棒を抜き取った後に出来た穴では水位を測ります。

写真は計測のためスケールを差し込んだ所です。

IMG_1061

水位が安定した頃を見計らって、スケールを抜き取り、

どこまで濡れているのか確認します。

調査の結果が気になるところです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

本日、森戸海岸から見た夕景です。まさに燃えるようです。

棟梁松田が撮影してくれました。

明日は少し良い天気が期待できるといいのですが・・・

IMG_0824

今日はと言いますと、朝から豪雨に強風と荒れ模様の天候で、

湿度が高く、不快指数も非常に高くなっていました。

このところ設計業務が佳境でして、

ただでさえ負荷がかかっているところに

更に田中が苦手な湿度の高い不快な状況と言うことで、

ここは、田中のリクエストに応えてシロクマアイスが

振舞われることになりました。

そして、空之助のところにもお裾分けがありました。

IMG_0776

IMG_0808

IMG_0819

IMG_0820

IMG_0821

IMG_0822

うまかったです~と、恍惚の表情を浮かべる空之助でした。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。