葉山・鎌倉・逗子・湘南の注文住宅は工務店【松匠創美】
神奈川県三浦郡葉山町
堀内785-4 〒240-0112
✆ 046-876-3275
営業時間 : 9:00-17:30
定 休 日: 日曜日・祝日
「省エネ等良質な住宅・建築物の取得・改修に関する 支援制度等説明会」
今日は午前中に横浜で開催されました
「省エネ等良質な住宅・建築物の取得・改修に関する
支援制度等説明会」に行って来ました。
国交省の講習会に多い駆け足で全容を説明する講習会で、
2人の講師が2時間、高速で話し続け、
最後に質問の時間が設けられていたのですが、
そのスピードから、受講者側もかみ砕く時間がなく、
300人近い方々が受講していたにもかかわらず、
質問が1つだけと言う珍しいものでした。
講習で「安心R住宅」という既存住宅(中古住宅)に対する
住まい手さんの不安を解消し、安心して既存住宅を
購入することができるようにと昨年創設されたしくみが
あることを知りました。
新耐震基準に適合した耐震性があること。
インスペクション(建物状況調査等)が行われ
検査基準に適合したものであること。
リフォーム済み、もしくはリフォーム工事について
費用情報等の提供が行われること。
広告時に点検記録などの情報が開示されていること。
などなどが行われている既存住宅に対し、
国の関与のもとで事業者団体が標章を付与するしくみ。
現在はまだ、この標章を付与する事業者団体を
募集している段階とのこと。将来的には、
中古住宅が流通する際の物差しにしたいようです。
今回、様々な制度の説明を受けていて思うのは、
もう少し継続的で簡潔な制度にしていただけると
利用しやすく、効果的な支援になるのではと言うことです。
いろいろな事情はあると思いますが、
なるべく利用しやすい制度にしていただけると嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
都心のマンションリフォーム/無垢の木のパネリング
年明けから着工した都内のマンションリフォームは、
今週末にお引渡し予定になっております。
そのため先週末は現場へ様子を確認に行って参りました。
今回の工事は、これまでオーナーさんの住まいとして
使用して来たお部屋を賃貸として貸し出すために行う
改修工事になります。
今回リフォームを行う区画は、鉄筋コンクリート造の建物
北東の角に位置し、陽当りがあまり良好ではないため、
無垢の木をなるべく使用することで木に調湿をさせ、
結露の発生を抑えたいと考えました。
そこで、主寝室のように就寝中に湿度が高くなりやすい部屋には、
壁一面に無垢の木のパネリングを貼りました。
押入と床の間によって仕切られた6畳の和室と洋室を
8畳の主寝室と6畳ウォークインクローゼットとして、
利用できるように壁の位置を調整しました。
大きな掃き出し窓のついたウォークインクローゼットですが、
北に面している窓ですので、安定した光を得られ、
日焼けによる劣化がしにくいと言う、利点があります。
他のお部屋の紹介はまた改めまして、行う予定です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
2階トイレの増設工事
2月の初めから葉山で行っていた改修工事の
残工事が本日で完了しましたので、
今日は工事の様子をご紹介致します。
今回行った改修のメインは、2階にトイレがないことで
夜中にご不便な暮らしをしているため、
2階へトイレを増設をするという工事でした。
当初は、2階廊下にある収納を拡張して、
トイレができないかとのご相談だったのですが、
建物を拝見させていただき、広い寝室の一部にトイレを
増設することのほうが無理が無いようでしたので、
最終的には、この案が採用となりました。
2階には、二部屋に分けることができるように計画された
入口が二つある主寝室がありましたので、その一つ、
廊下の突き当りにあった扉をトイレの入口に利用しました。
お部屋だったところにトイレが出来上がりました。
1枚目の写真、窓上に取付てあったエアコンは移設し、
新設されたトイレとの間仕切り壁に移動しました。
配管はトイレの吊り戸棚の中を通してあります。
主寝室側には隙間を利用し、上下二段の収納もできました。
窓の途中に間仕切り壁を設ける必要がありましたので、
窓の開け閉めや掃除ができるように壁を造りました。
配管は1階の天井部分に開口を設け下から行いました。
その後、天井を復元し、点検ができるよう点検口を取付、
クロス屋さんが何事も無かったかのように
きれいに元の状態に仕上げてくれました。
仕上がったところの写真を撮り忘れていて、
お見せできないことが大変残念です。
他にも流れの悪い浴室の排水口を交換したり、
洗面化粧台の入れ替えをしたり、
雨戸を夏場通風の取れるものに交換をしたり、
面格子を取付たりをさせていただきました。
およそ、3週間に渡りご不便をお掛け致しましたが、
これで少しでも快適に過ごせるように
なってくれることを願っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
断熱性能の向上
今日の午前中は、以前断熱改修工事をさせていただいた
クライアントさんのところへ、アフターでお邪魔しました。
昨シーズンは、改修工事を終えたばかりで、
この時期、ずっと片付けに忙しくされていて
ゆっくりと過ごすこともなかったそうですが、
この冬は、世界的な寒波で氷点下になる日も多くある中、
断熱性能を向上させた効果を実感して下さっているとのこと。
今日は暖かかったので床暖房を切って過ごされていました。
愛猫ララちゃんも喜んでくれているようです。
心底寒がりの私ですが、16年前の冬はまだ、
冷蔵庫や洗濯機を置くスペースも
洗面脱衣室も無い時代に建った平屋建ての古家に住んでおり
ファンヒーターを背負うような暮らしをしていました。
自邸を建てることになり、それなら絶対に寒くない家にしたいと
諸々検討を重ね、試行錯誤をして建てた家は暖かく、
冬の間は常に風邪ひきだったことが嘘のように
この15年、風邪をひくことすら稀なことになりました。
こんなに生きることが楽になるのなら、
寒がりの皆さんに是非!との思いで設計をしています。
少ないエネルギーを如何に有効に活用し、
健康に暮らせる家にするか、これからも
取り組んでいきたい課題です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
愛犬との旅2018-4
瞬く間に2月も過ぎ去って行こうとしていますが、
今日は、正月に出掛けた愛犬との旅のお話です。
2日目最初に向かったのは、松川湖。
湖畔をぐるっと1時間ほどで周回することができます。
所々に広場が設けられ、この頃は蝋梅が咲いていました。
生き物を持ち帰らないで!のお願いが・・・
水源が守られるよう、訪れる私たちも気を付けて
自然を楽しみたいと思います。
周回コースは途中から道路へ出てしまい、
ちょっとさみしいのですが、こんな景色が広がっています。
この松川湖、実はダム湖で、奥野ダムによって出来た湖です。
水を堰き止めている堤体の上からの景色です。
奥野ダムは、ロックフィルダム型式で造られたダムで、
岩石や土砂を積み上げて建設しているとのことで、
その姿が、良く知るダム型式とは、ちょっと違いました。
堤体の両側が緩やかな斜面になっていて、
そそり立つような壁はありません。
その分、山並みに馴染む感じがいいのではと思いました。
旅の話はまだ、もう少し続きます。
ここまでお付き合い下さり、ありがとうございます。