今日の午後は、先日お引渡しを行いましたマンションへ

残工事の立ち合いで行って参りました。

そこで本日は、完成写真の撮影もして参りましたので、

ご紹介したいと思います。

今回は、カメラマンさんにお願いしておりませんので、

お見苦しい写真になりますが、

ご理解の程よろしくお願いいたします。

1

先ずは、リビング・ダイニング・キッチンです。

今回は賃貸用へのリフォームと言うこともありますので、

枠などの木部は白い塗装で仕上げています。

2

東側の窓辺にダイニングスペースを想定し、

ペンダントライトを取付ています。

3

天井には無垢のパネリングを貼り都心のマンションですが、

スタイリッシュで都会的なイメージよりも

少し温もりあるナチュラルな内装にしました。

5

全体的には、ナチュラルなカラーになっていますので、

システムキッチンは引き締め色のダークブラウンです。

直角三角形をしたキッチンは、その形を活かして

L型のキッチンキャビネットと収納キャビネットで

三角形の動きやすい配置になりました。

6

キッチンに立つと左手から光が差し込みます。

利き腕と関係があるのかわかりませんが、

左から差し込む光が好きなので、いい感じです。

7

右手は玄関まで見渡せる配置になっています。

11

天井は無垢の板張り部分とクロス貼りの部分で変化をつけました。

12

床も無垢のフローリングを貼っています。

事務所でこのフローリングの色を検討していた時には、

中々決められずにいたのですが、

現地へサンプルを持って行くとすぐに決まりました。

写真や記憶を頼りにイメージを膨らませても

その場の空気感と言うのは、そこへ行かないと

そう簡単に理解できるものではないことを思い知りました。

続きはまた、ご紹介させていただきたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

3月最初の日曜日は、

東京農業大学横井講堂にて行われました

地域活性化フォーラム「森林が支える、いのちと暮らし」

を聴きに行って参りました。

IMG_2685

テーマは、

集中豪雨による洪水や地震など災害の多発に自然環境の劣化

自然から遠ざかった都市生活のストレスに由来する疾病など、

都市住民は漠然とした不安を募らせています。

そこで、今フォーラムでは、自然との絆をいま一度たぐり寄せ、

私たちの命を守るために、豊かな暮らしと森林の関係を

改めて考える。

プログラムは、

<第1部>

基調講演 中村桂子氏(生命誌研究者)

話題提供 畠山重篤(NPO法人森は海の恋人理事長)

<第2部>

山仕事 子供体験発表

パネルディスカッション

パネラー

畠山重篤(NPO法人森は海の恋人理事長)

稲本 正(日本産天然精油連絡協議会専務理事)

本郷浩二(林野庁国有林野部長)

宮林茂幸(東京農業大学教授)

コーディネーター

斗ヶ沢秀俊(毎日新聞社健康医療・環境本部長)

IMG_2675

出演者の誰もが、建前ではなく本音で語り、

どの方も現状に危機感を覚え、日々できることを模索し、

活動を続けてこられているけれども

まだ、明るい未来が見えない。

そんな現状を憂い、心から未来を案じている。

それでも尚、熱い思いで活動されていることが希望です。

木にかかわる仕事をする者として、

心して日々、取り組みたいと改めて思いました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は東伊豆で現在進行中のリフォームの現場へ

少し時間が空いてしまいましたが、打合せに行って参りました。

IMG_2689

今朝は海が大荒れで、海の色が泥水のような茶色でした。

今回リフォームを行っております東伊豆の敷地内には、

天然温泉の源泉があります。

この源泉を熱源に有効利用し床暖房設備を整備します。

そのための打合せを現地の業者さんと行いました。

IMG_8812

既に現場は間仕切り壁が建ち、床暖房パネルの敷設待ちです。

IMG_8829

天井のパネルも貼り始まっています。

IMG_8753

大きな屋根が架かっている居間部分は、

この広い空間をすべて、隠してしまうのはもったいないので、

室内に取り込みたいと考え、どのように見せたら、

一番気持ちの良い空間になるのか

現地で体感をしながら検討しました。

IMG_8852

その結果を大工さん達に伝えているところです。

細かい納め方についても相談して決めました。

IMG_8760

また、一番景色の良い方向に向いている窓も

ご要望と現況と技術的なことと見極めながら、

どの様にすることが一番良いのか検討します。

3案が候補として上がりました。

見積をまとめ、再びオーナーさんと調整を行います。

IMG_2693

帰る頃には西の空が少し明るくなって来ていました。

明日からはお天気が回復してきそうです。

どうぞ良い週末をお過ごし下さい。

今日は遅い午後、都内で年明けより行って参りました

マンションリフォーム工事の現場クリーニングが

完了するとの事で、確認に行って参りました。

IMG_8638

LDKの様子です。

リフォーム前は独立型のキッチンでしたが、

手元が隠せる程度の壁で仕切り、キッチンから

リビングダイニング全体が見渡せるようにしました。

松匠創美でリフォームをするならば、

床には是非無垢材をと無垢のフローリングを貼りました。

マンション用の音対策が施されてたもので、

塗装もしっかりかかっているタイプにはなりますが、

今日のように寒い日に靴下だけで過ごしていても

底冷えすることもはなく、無垢の床効果を感じました。

IMG_8637

LDKは、天井にも無垢の板を貼っています。

あまり風抜けの良い間取りではない区画ですので、

湿度の高い季節にはベタ付きが緩和したり、

乾燥する季節には、過乾燥にならずに

結露の発生が抑えられればと期待しています。

今週末、お引渡しの予定です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

いつまでもお正月に出掛けた愛犬との旅の話ですが、

今日もお付き合いいただけますと嬉しいです。

IMG_2188

松川湖の周囲を散歩した後は、伊東市を後にして、

海岸線で熱海を目指しました。

向かったのは、熱海梅園、まだ見ごろには早すぎましたが、

翌日より開園とのことで、開園前の準備中の園内を

無料で開放して下さっていました。

そこで、空之助も入園できると聞き、入ってみることに。

IMG_2233

園内はいい雰囲気の中、梅の鑑賞ができるように

工夫されていて、梅が咲いていなくても楽しめました。

IMG_2227

梅見の滝は、人工的に作られた滝ですが、

人工の滝ならでは、滝の裏側がトンネル状になっており

通り抜けることが可能です。

IMG_2221

もちろん極度の怖がりの空之助は、

滝のすごい音に恐れおののき、拒絶しましたが

無理やり一緒に通り抜けることになってしまいました。

IMG_2220

梅の頃には、滝越しに梅を愛でることができるようです。

夏も涼しくてよさそうです。IMG_2243

正月のこの頃は、蝋梅が咲いていました。

この熱海梅園の梅まつりは、1月6日から開園で、

この間の日曜日3月4日までが開催期間だったようです。

最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。