お盆休みを利用して、運転免許の更新手続きに行ってきました。

以前は、誕生日までに手続きを済ませなければならなかったため、

随分と前のことですが、うっかり更新を忘れてしまい

失効の危機に立たされた経験があります。

幸い、失効後6か月以内でしたので講習を受けることで、

運転免許証を再取得することができました。

現在は、誕生日の一か月後まで期間が延長されましたので、

私の場合、お盆休みにゆとりを持って更新ができて助かります。

001

さて、葉山町の場合、違反などがない優良者講習だけは

葉山警察署でも受けることができます。

前回もそうでしたが、大概一人で受けることになります。

15分映像を見て、その後の15分は先生による講義です。

マンツーマン講義ですので、目の前にテキストを見せながら

説明をして下さるのですが、近すぎて、

残念ながら老眼が始まっている私には返って見にくく困りました。

それでも、近年変わった法律などについて、

要点を絞った、ためになるお話で、興味深く聞くことができました。

最後には、最近疑問に思っていました

交通ルールについて質問をしますと、

講習時間を過ぎていたのですが、丁寧に教えて下さいました。

このことについては、また書く機会があればと思っています。

思いのほか楽しい、免許の書き換えになりました。

今日は、先週に引き続き、耐震補強工事についてです。

この建物、2階は共同住宅になっていまして、

1階は、店舗併用住宅という盛り沢山の造りです。

そのため、耐震補強をするにあたりましては、

2階にお住まいの方々に一時移転していただくことが難しいため、

住みながらできる方法を選択しました。

026

そこで、1階部分の天井は全て撤去し

1階から可能な限り、2階床の補強を行い、

もう一度天井下地を組み直して、仕上げを新たにしました。

写真の和室は、シナ合板の目透し張りに仕上げました。

035

それ以外の部屋につきましては、壁も一部を壊して、

金物などの補強を行いましたので、

全体にクロスの貼り替えを行いました。

009

店舗部分の壁も1面壊して補強をしましたので、

合わせて少しだけリニューアルもしました。

写真のバックヤードは、一部にとってもポップなクロスを使い、

明るく楽しい空間に仕上がりました。

耐震補強工事を行う場合には、諸々の制約が伴いますが、

今回も、多くの制約の中、精一杯の補強を行えたと思います。

夏休みも終了し、今日から、気持ちも新たに仕事再開です。

また、お時間のある時にご訪問いただけましたら幸いです。

今日は以前、耐震診断を行った店舗併用住宅の

耐震補強工事が、月曜日に完了しましたので、その紹介です。

041

こちらの建物を所有されているのが、

以前松匠創美でご自宅を建てさせていただいたご夫妻です。

そして、1Fで営業されているのが、その奥様で、

医療用かつら(ウィッグ)専門の美容室

Confetti(コンフェッティ)さんです。

全国からわざわざ足を運ばれる方も多くいらっしゃるそうで、

工事のために2週間もお休みをしていただくのに

日程の調整にずいぶん苦労いたしましたので、

無事、予定通りに工事を終えることができて何よりほっとしました。

043

耐震補強前は、

ファサードに柱がなかった(2枚目の写真)のですが、

店舗の顔として、可能な範囲でと話合いを行った結果、

今回の工事で柱を2本追加することに(1枚目の写真)なりました。

内部につきましては、また明日ご紹介いたします。

ロンドンオリンピックが閉会しました。

これでTVに釘付けの生活から解放されます。

反面、ちょっと寂しい気もしています。

松匠創美は、明日14日(火)から16日(木)までの3日間、

夏休みとさせていただきます。

こちらのブログも合わせてお休みさせていただき、

17日(金)から気分も新たに、再開したいと思っております。

その際は、またご訪問いただけますとうれしいです。

お休み前の今日は、本の紹介です。

「世界で一番くわしい木材」 木の研究会著

001

木材の入門書として木の家に関する勉強会の

「木の研究会」により執筆されたこの本は、

学術的なことよりも、家づくりに用いられる木材について

構造材、造作材に分けそれぞれに適した木材を解説し、

他にも使用箇所に合った適材を紹介してあります。

とても分かりやすく、お勧めです。

実は、この本を執筆した「木の研究会」には、

木のコーディネーターの木童さんが所属されていて、

今回執筆に参加されたそうです。

その際に、レッドシダーの施工例の写真に

松匠創美で建てた家のモノを使用してくれています。

そのお礼にと、1冊本書をいただきました。

良い内容でしたので、とても喜んでおります。

ありがとうございました。

今日の葉山は、少しだけ秋を感じさせる涼しい風が吹く、

過ごしやすい一日でした。

021

例年夏は、山道が草に覆われてしまい、散歩向きでなくなるため、

毎日のように、海へ散歩に行くことになります。

ところが今年は、梅雨が明けたと思ったら、

足首を捻挫してしまいましたので、

空の散歩はもちろんのこと、足元の不安定なところを歩くと

痛みが走るために、砂浜へ出かけることも儘なりません。

そのため、何かが足りない夏になっています。

2011_0819AD

そこで今日は、ちょっと恋しい、砂浜の写真をご紹介します。

空(クウ)が砂浜を歩いた足跡です。

雨の後だったため、クッキリと刻まれました。

2011_0624AA

こちらは、森戸神社の鳩たちの足跡です。

どの様な条件が揃うと、このように足跡がつくのか、

よく分かりませんが、ときどき見ることができます。

2週間、そろそろ散歩に行っていない禁断症状が

出てきているような気がします。

早く治って欲しいと願うばかりです。