今日は、天気予報通りのお天気でした。

平塚方面からの帰り道、134号線を車で走ると、

西から東への移動になるのですが、

左と右では別世界でした。

001

進行方向右側、南の空は、まだまだ青空が覗いていたのですが、

008

左側、北の空は、グレーの雲が低く垂れこめていました。

016

葉山に戻ると直、雨が降り出し、雷が轟く天候に。

帰り道の間、一つの空に、いろいろな雲が共存していて、

その変化がまた目まぐるしく、ずっと楽しむことができました。

ただ、空之介は、今日も気が休まらないようで、

ちょっと気の毒な気がしています。

夏の始めに捻挫をしてからずっとお休みをしていた

空(クウ)とのお散歩ですが、

先週くらいから再開したいと思っていました。

ところが、なかなか思い切れずに、先延ばしに・・・。

さすがに、日常生活を送る上では、階段の上り下りで

痛みを感じるくらいにまで、回復しましたので、

勇気を出して、今日から再開してみました。

005

始めは順調だったのですが、15分も歩くと、

足首に痛みを感じ始めました。

まだ、普通に歩こうとするのは難しかったようです。

001

いつの間にか夏から秋へと

季節が変わり始めていることに気付くことができたり、

散歩を楽しむことはできました。

明日からは、空(クウ)に合わせてもらって、

いつもより、ゆっくりと歩いて少しずつ慣らしながら、

お散歩をしたいと思っています。

葉山地方、昨夜も雷と豪雨になりました。

カミナリ怖いの空之介君は、カミナリが鳴り出すと、

ソファでくつろいでいた私の背面に潜り込んできました。

004

こんなに怖がっているのにも拘らず、おバカな飼い主は、

その様子が愛らしくて、暫く雷が鳴っていてほしいなどと、

思ってしまったり・・・。ごめんね、空。

006

早朝まで降っていた雨も上がり、

今朝は、何日かぶりに朝から明るい陽がさしていました。

ただ、外は台風の後のように、汚れていましたので、

雨が乾く前に窓とウッドデッキに水を吹き付けて掃除をしました。

そのおかげか、窓辺の植物がきれいに感じられました。

昨晩は葉山も、一昨日からの不安定な天候で、

一時的に雷が轟きすごい豪雨になりました。

明けて今日は、朝から高尾の現場で地盤補強工事でした。

前日の豪雨で、地面にひび割れが起きていました。

一部土の色が変わっているその周囲にひびが入っています。

IMG_2209

今回の敷地は、緩やかな傾斜地を開発工事で

土地の区画整備をした宅地です。

敷地の半分くらいは、地盤が良好なのですが、

残りの半分くらいは、隣地との段差に設ける擁壁を

造成する際に一旦掘られ、埋め戻した土になります。

そのため、今回のように大量の雨が降ると、

埋め戻して日が浅い土は、一部が沈む場合があります。

IMG_2218

今回は、地盤調査結果から想定されていましたので、

地盤補強工事を行うことにしていました。

丁寧に砂を圧密してくれたので、ひと安心です。

8月も明日で最終日ですが、まだまだ暑い日が続いていて、

暑いのが苦手の方には申し訳ないことですが、

暑い方が元気でいられる者としては、

喜ばしいことだと思っています。

それでも今日は都内へ打合せに行きまして、

環八、環七の暑さに、ちょっと閉口しました。

普段は、高速道路を走る時以外には、

エアコンをつけることはないのですが、

たっぷりと打合せを行った後、車に乗り込みましたら、

しばらくの間は、エアコンを全開しなければなりませんでした。

002

そんなことを想定して、出掛ける前に、

今日も梅ジュースを持って出かけました。

今日からは、てらがき農園の自然栽培の梅を

ハチミツで漬けた梅ジュースになりました。

001

写真は、その際に出来ました、ハチミツ漬けの梅です。

倉庫の庭の梅の木から収穫した実の場合には、

ハチミツ漬けすると実が、スカスカになってしまったり、

カチカチになってしまうのですが、

どう言う訳か判りませんが、てらがき農園の梅の場合は、

ふっくらと、とてもおいしい梅漬けになります。

今朝、早速いただきましたが、今年もおいしく出来上がっていました。

楽しみが倍増して、幸せな気持ちです。