今朝は、先週から解体工事が始まりました改修工事の現場へ。

解体がほぼ完了し、今日から大工さんの乗り込みでしたので、

最初の打合せをするために向かいました。

先ずは、状態の確認からです。

PB150104今回、屋根は、古いコンクリート瓦を下して、

新たに板金の屋根に葺き替えます。

瓦を下してみると、屋根下地は野地板にトントン葺きでした。

PB150114瓦の場合、雨が侵入しても抜けて乾くため、

一部に傷んでいるようなところもありますが、

コンディションは良好です。

PB150113大工さんが載ってみた感触からも

しっかりとしているので大丈夫とのことでしたので、

トントン葺きは残し、その上に合板を貼ることにしました。

PB150034次は、床のレベルを決めました。

古い建物の場合、床に段差があることが多く、

こちらの建物も増築を重ねておられるので、床には段差があり、

畳の部屋などもありましたので、段差を解消するためには、

下地で調整が必要です。

その際、どこを基準にどんな材料を使い床を組むのかを決めました。

今回は、防音対策あり、床暖房ありと盛りだくさんのため、

ちょっと心配していたのですが、何とか納めることが出来そうです。

次回は、補強について打ち合わせる予定です。

今週から始まりました改修工事の現場では、

今日から壊し始めました。

松匠創美で改修工事の解体を行う場合には、

大工が壊すことが多いのですが、

今回は、全面的な改修工事と言うこともありまして、

解体専門の職人さんにお願いをしました。

解体の時に一番注意しなければならないことは、

壊し過ぎてしまわないと言うことです。

長い年月をかけて出来た味は、

決して、取り戻すことはできません。

ということで、解体初日の今日は、

既に下見で職人さんには確認してもらってありますが、

再確認をするために現場へと行ってきました。

019

2階の壁と天井から壊し始めました。

屋根裏が見えるようになったところで、現場に立ち会って居られた、

家主であるクライアントご夫妻は、思い出話をしながら、

天井を見上げ、未来を見つめているようでした。

024

今はこんな状態ですが、

年内にはお孫さんを迎え入れることができるように、

工事を進めて行きたいと思っています。

今日は朝からあいにくの雨模様でしたが、

犬たちにとってはとても過ごしやすい季節になりました。

PB050008

そして食欲の秋だからでしょうか、小食な空之介が、

毎日コンスタントに、エサを残さず完食しています。

おかげ様で元気いっぱい、散歩では相変わらず、

グングンと引っ張ってくれています。

003

上の写真は「センダングサ」です。

花が咲いている時にはあまり気づきませんが、

花が種に入れ替わる頃になると、途端に目立ち始めます。

空のお気に入りの広場は、

今、センダングサなどのくっつき虫の季節です。

虫とは言っていますが、衣類や動物の毛にくっついて飛散する

植物の種のことを総じてくっつき虫、ひっつき虫と呼ぶようです。

PB050019

空之介がご機嫌に遊んで帰ったその後、

飼い主は、このくっつき虫との格闘が待っています。

お尻やしっぽも同様に凄いことになっています。

今朝の葉山は、快晴でした。

富士山がきれいに見える季節になって来ました。

001

一週間くらい前のことですが、お隣のレオン君が、

午後、ウッドデッキでいい子にお留守番をしていました。

最近では、すっかり日が短くなっていますので、

夕方暗くなっても、部屋の中に入れてもらえずに

不安になってしまったのか、窓やデッキをガリガリして、

入れて欲しいとアピールが始まりました。

それでも、部屋に明りが灯ることはなく、

「お家へ入れてくれ~、ワンワン」と鳴き始めました。

そこで思わず、またまた、誘拐してしまいました。

011

事務所に来たレオン君は、前回同様、空にお尻を追い回され、

田中の足元へ逃げ込んでいました。

010

それでも、嫌がらずに来てくれたことが何よりでした。

空と一緒におやつをペロッと平らげ、

お姉ちゃんが迎えに来ると一目散にお家へと帰って行きました。

今度は是非、誘拐ではなく、遊びに来て頂戴ね。レオン君。

以前、掃除機の話を書いた時に触れたことですが、

先代犬の陸が我が家にやって来るまでは、

掃除をずっと『ほうき』で行っていました。

しかし、舞い上がる犬の毛をほうきでうまくまとめることは難しく、

ほうきでの掃除を断念いたしました。

それまでの掃除は、メインは『ほうき』で行い、

ちょっとした汚れには、ハンディクリーナーを使用していました。

現在は逆で、メインは掃除機で行い、

ちょっとした汚れには、『ほうき』を使用しています。

きょうは、その『ほうき』をご紹介したいと思います。

038

洗面所は、髪の毛や糸くず、砂などでとても汚れやすいため、

写真のとてもコンパクトなほうきとちりとりを用意してあります。

ドライヤーで髪を乾かした後や洗濯物を洗濯機へと入れた後には、

これでササッと掃くようにしています。

031

キッチンにも、不精箒と呼ばれる一般的なほうきより、

ひと回り小さいサイズのものを置いてあります。

玉ねぎの皮を剥いたり、パン屑をこぼしたり、

知らず知らずにキッチンの足元は汚れやすいため、

便利に利用しています。

ハンディクリーナーは、充電池の寿命があるため、

長期使用が難しいのですが、コンパクトサイズのほうきは、

長く愛用できるところが気に入っています。

そして、掃除機が日に何度も登場しなくて済みますので、

とても助かっています。