今週は、上野の東京文化会館まで

オールスター・バレエ・ガラ2016のAプロを観に

出掛けてきました。

IMG_4744

ニーナ・アナニアシヴィリ

アレッサンドラ・フェリ

ウリヤーナ・ロパートキナ

スヴェトラーナ・ザハーロワ

マルセロ・ゴメス

エルマン・コルネホ

ミハイル・ロブーヒン

名前を聞いただけでため息が出そな面々が

一同に会しての饗宴が楽しくないわけがなく、

夢のような時間を過ごすことができました。

ガラ公演でしたので、舞台装飾はなかったのですが、

ライティングがとても良く、気に入りました。

内容についての詳しいことはさておき、

プログラムが進むにつれ、各ダンサーを

比較評価している自分がいることに気づき、

人と言うのは、比較なくして対象を評価することが

難しいということをつくづく感じました。

絶対音感をお持ちの方のその能力の希少性、

自己の中に絶対的な評価の基準を持つことができたら、

どれだけ素晴らしいことか。

そんなことを感じた夜でした。

最後に個人的には、エルマン・コルネホの踊った

「Tango y Yo」が一番印象に残りました。

7月最後の週末をどうぞお楽しみください。

みなさま楽しんでくださいませ

今日はかなり久しぶりの野球観戦に

横浜スタジアムまで出掛けてきました。

記憶が定かではないのですが恐らく、

野球観戦は1998年以来と思われます。

この時は、ハマの大魔神こと佐々木主浩投手が活躍し

38年ぶりに優勝した年でしたので、

佐々木投手の投球を見られただけで

球場へ足を運んだ甲斐があったと思ったものでした。

IMG_4627

今回は、初回に中日が2点を先行するスタートでしたが、

IMG_4633

点の取り合いの中、徐々にホームのベイスターズが

追いつく展開で、スタジアムは大いに盛り上がっていました。

IMG_4634

7回の表になると皆さんが風船を膨らまし始めます。

IMG_4640

ところが、この間に得点されてしまい、

表の攻撃が長く続きましたので、

そこかしこで、風船を破裂させる方がおられて、

ちょうど真後ろの方も破裂させたので、びっくりしました。

IMG_4641

何とか失点を1で抑えて、裏の攻撃の前に

皆さん一斉に風船を飛ばし、さらに盛り上げます。

IMG_4643

9回表、山崎康晃投手が登場する時の

スタンドの盛り上がりは、それはそれはすごくて、

笑っちゃうくらいでした。

山崎康晃投手が期待に応え抑えてくれて、

最後は、劇的さよならホームランで

地元ベイスターズが勝利し、

スタジアムは、歓喜に包まれたのでした。

IMG_4648

ヒーローインタビューは、スタジアムの照明が落とされ、

スマートホンの明かりが揺れていい雰囲気でした。

IMG_4649

最後は、花火で締めくくられました。

ひと昔、ふた昔前の野球観戦とはずいぶんと様変わりし、

観客を楽しませる演出が次々と行われ、

飽きさせない工夫がされていて、

皆さん本当に楽しそうに観戦されている印象でした。

あまりに楽しかったため、

ベイスターズファンになってしまいそうになりました。

チケットを下さった山口さん、どうもありがとうございました。

また、最後までお読みくださり、ありがとうございました。

今日で今年も折り返しです。まったく早いです。

そんな6月最終日までが期限の

新江の島水族館の招待券が手元にありましたので、

この日の最低限のノルマを15時までに終わらせて、

急いで江の島まで車を走らせました。

IMG_4418

到着すると、最終のアシカ・イルカショーが

始まるところとのことでしたので、

先ずは、真っすぐショーの会場へ向かいました。

平日のこの時間でも席はお客さんで埋め尽くされており、

人気の高さを実感しました。

IMG_4423

ショーの後は、お隣ウミガメの浜辺へ、

アオウミガメとアカウミガメの見分け方を知りました。

2016-06-28 16.38.44

スキューバダイビングをしていた頃は憧れだった

ナポレオンフィッシュが優雅に泳いでいたり、

2016-06-28 16.49.49

別の水槽の中では2頭のゴマフアザラシたちが、

往路はお腹を上にして、復路は背中を上にして

規則的に泳いでいて、何故だろうと気になり、

しばし観察していましたが、謎のままだったり、

IMG_4424

新江ノ島水族館一番の見どころ、相模湾大水槽には、

豊富な種類の魚たちが泳いでいて、

もっとゆっくりと眺めいていたいと思ったりしました。

IMG_4438

別の角度からは、まるでクリスチャン・ラッセンの絵の世界が

目の前に広がっているかのようでした。

IMG_4452

外は梅雨空でしたが、遠くにエボシ岩が・・・

IMG_4449

肉眼では、もう少ししっかりと見えていたのですが、

湿度が高いこともあり、i Phoneではこれが限界でした。

駆け足で回った閉館時間までの1時間半でしたが、

ずいぶんとリフレッシュすることができました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。