先週、笠間日動美術館へ行った際に最後にもう一箇所

立ち寄りたかったところが、茨城県陶芸美術館です。

IMG_2643

この美術館のコレクション展として開催されていた

『近現代日本陶芸の巨匠たち』

―板谷波山/文化勲章受章者と人間国宝たち/松井康成―

時間が限られていましたので、錚々たる作品群を

立ち止まらないように観て回ろう思っていたのですが、

板谷波山・松井康成のコーナーでは、足が止まってしまいました。

板谷波山につきましては、「HAZAN」と「波山をたどる旅」の

2本の映画が製作されているそうで、美術館の敷地内に

「HAZAN」の撮影用にセットとして製作された

板谷波山の工房が移築されていました。

中に入ることはできませんでしたが、隣りには窯もありました。

IMG_2642

後ろ髪をひかれる思いで、企画展『第23回日本陶芸展』へ

粒ぞろいの最新の陶芸作品を一気に観ることができる機会は、

そうそうあるものではなく、中には本当にこれが陶芸なのかと

信じがたい作品もあり、とてもいい勉強になりました。

秋の終わりに芸術に触れる旅に行くことができ、

こころが充填されてほんとうに幸せでした。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

先週、笠間日動美術館へ行った際には分館へも立ち寄りました。

この分館は春風萬里荘といい、もともとは、

江戸時代中期に現在の神奈川県厚木市近郊の地の豪族で

大庄屋でもあった伊東家の母屋であったものを昭和の初めに

北大路魯山人が、北鎌倉へ移築し、自らの住居としたものです。

昭和39年に洋画家朝井閑右衛門と小説家の田村泰次郎が

長谷川仁日動画廊社長と笠間を訪れた折、

笠間にアトリエを作りたいという作家たちの要望から、

「芸術の村」構想ができ、昭和40年に笠間へ移築されました。

IMG_2593

入母屋の立派な茅葺屋根をあまり下から見る機会はないので、

今回見上げてみて、その厚みに圧倒されました。

さすがにこれくらい厚ければ雨の侵入も防げそうです。

IMG_2594

龍安寺を模して造られた枯山水による石庭もあり、

IMG_2598

龍安寺程の静謐さは望めませんが、名残の紅葉が楽しめました。

IMG_2602

高低差を生かした広大なお庭には池があり、

IMG_2609

その奥へと散策をしていると豪農屋敷の長屋門がありました。

IMG_2614

長屋門によって切り取られた景色もたいへん美しく、

IMG_2613

冬のお庭も木々の枝ぶりが面白く、中々いいものだと思いました。

IMG_2625

これでお天気が良くて、日差しがあれば最高でした。

IMG_2623

喫茶室に灯った明かりがとても暖かそうでしたが、

もう1カ所立ち寄りたかったので、次へ急ぎました。

IMG_2635

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

昨日はブログをお休みさせていただき、すみませんでした。

実は、休暇をいただき箱根経由で伊豆高原まで行って来ました。

何故かと言いますと、昨日が銀婚式ということで、

何か記念になる事をしたいと考えまして、

20年の節目にはヘリコプターで空の散歩に出掛けましたので、

25年目の今回は、愛犬空(クウ)と一緒に初めてのお泊りに

出掛けよう、ということになりました。

024

15時のチェックインまでにお宿へ到着すれば良かったため、

お昼を箱根で食べながら向かうことにしました。

017

あいにくの曇り空でしたが、紅葉したモミジの下のテラス席で

お昼ごはんをいただいた後、車を走らせますと、

仙石原のすすきが目の前に広がります。

026

右へ行くところ、左へ曲がり、ちょっと回り道をして

その景色を楽しみました。

ススキの中を散策されている方々も沢山いらっしゃいました。

040

箱根の山は、標高が上がると共に、紅葉が美しくなり、

道中、車窓から紅葉狩りを楽しみました。

060

途中休憩をした箱根スカイラインの展望公園からは、

芦ノ湖や反対側の三島や沼津の街の先には駿河湾が見渡せ、

雲の隙間から神々しく降り注ぐ光が、とてもきれいでした。

046

芦ノ湖スカイライン、伊豆スカイラインを通り到着したのは、

犬と泊まれるお宿。犬連れにとって至れり尽くせりで、

気兼ねなくくつろぐことができ、お食事もおいしく、しあわせでした。

019

少し距離はありますが、バルコニーからは相模湾が臨めます。

016

空之介も休日を心から楽しんでくれたみたいで良かったです。

おかげ様で、とてもいい記念日になりました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。