今日は、耐力壁ジャパンカップ2011の

決勝トーナメントの3試合目の対戦についてです。

2011_1010AU

写真が遠くて、見難くて、すみません。

向かって左は、早稲田大学新谷研究室の

通常面材として使用する合板(6ミリ)の幅を割いて、

編んで留めている耐力壁です。

施工精度はあまり求められず、接合が簡易なところが特徴です。

向かって右は、前年に引き続き今年も総合優勝を狙っている、

㈱アキュラホーム+東京大学木質材料科学研究室+篠原商店の

間柱を桁と平行に配置して、帯材を2本中間に配置した、

金物を使用していない耐力壁です。

土台にウリンを使用しているところが特徴です。

2011_1010AW

結果は写真の通り、傾きの少ない右の壁が勝ちました。

2011_1010AX

近くで見てみましたら、向かって右から2枚目の合板の端部が

上下共に破断していました。

2011_1010BB

この合板、編むために曲げベニヤを使用したことで、

ベニヤの繊維方向が不利に働いたような気がしました。

4試合目は、また次回に。

今日は、耐力壁ジャパンカップ2011の続きです。

決勝トーナメントの2試合目は写真の2体の対戦です。

2011_1010AM

向かって左が、今回最も注目を集めていた壁です。

小松組(京都大学)+安井杢の

斜格子に組んだ京都らしい数寄のデザインで

金属、接着剤等を使用していない耐力壁です。

材にスギの圧縮木材を使用しているところが特徴です。

向かって右は、東京工業大学の

格子壁で、伝統工法の接合部を用いた耐力壁です。

あえて、ありふれた格子壁で新しい可能性に挑戦したそうです。

2011_1010AN

結果は、写真では判りにくいのですが、

倒れの小さい左の壁の勝ちです。

2011_1010AP

近づいてよく見てみますと、

右の壁の土台には割れが入っていました。

今年は、金物を使っていない壁が

決勝トーナメントに多く残っていましたので、

金物を使っていない壁同士の対戦の場合には、

中々破断に至らないので、一進一退が見応えありました。

 

次回につづく。

今年も、耐力壁ジャパンカップが開催されました。

10月の8、9日に予選、10日に決勝が行われました。

そこで、3連休最後の10日月曜日に決勝を観戦に、

静岡県富士宮市にある、日本建築専門学校まで行って来ました。

決勝のこの日は、予選を勝ち抜いた8体によるトーナメントです。

最初の対戦は、東京都市大学 大橋研究室の壁です。

「幸」と言う文字になっていることが特徴です。

2011_1010AA

対する壁は、会場になっていました日本建築専門学校の壁です。

授業で1/10模型をつくって対戦して、

最終的に勝ち抜いた壁2体を複合したそうです。

耐力壁でも、窓として使えることが特徴です。

2011_1010AB

初戦はどちらも金物を使っていない壁同士の対決です。

結果は、日本建築専門学校の壁の足元が破断して、

東京都市大学 大橋研究室の勝ちでした。

2011_1010AJ

破断したのは、下の写真の雇いホゾです。

2011_1010AK

柱と土台を緊結する場合、一般的には金物を使用するのですが、

このような木を使った接合方法もあります。

つづく・・・。