今日は、先週末に行いました味噌作りの続きです。

大豆をつぶし終えましたら、麹と塩を混ぜ合わせます。

027

今年も子供たちがたくさん手伝ってくれました。

DSC_1898

よ~く混ざりましたら、各家庭分に分け、

投げやすい大きさのお団子を作ります。

この時、お団子の中の空気を抜くように気をつけます。

033

お団子ができましたら、容器に投げ入れます。

投げ入れるのも空気が入らないために行います。

DSC_1939

今年は殆ど子供たちが、代わる代わる投げ入れてくれました。

DSC_1945

表面を平滑に整えましたら、ホワイトリカーを流し入れ、

封をしましたら完了です。

DSC_1946

どの家庭もこの日作ったお味噌で、1年間過ごされるとのこと。

あと半年間は、美味しい味噌に育ってくれていることを祈って

発酵するのを待つことになります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

先週の土曜日は、好評をいただいているお味噌の

2016年分の仕込みを行いました。

予報通りの暖かい一日でしたが、

天気が崩れるような事は無く、窓を開けての作業となりました。

004

9時から大豆を煮始めて、お鍋がグツグツ始まりましたら

次第に灰汁が沸いてきますので、暫くは灰汁取りが続きます。

灰汁が沸いてこなくなったら、蓋をして吹きこぼれないように

火加減に気をつけながら、話に花を咲かせます。

005

そうこうしているうちに、お昼の時間になりますので、

大豆の固さを確認して、良さそうなお鍋は火を消して、

冷ましている間にお昼休憩です。

まだ少し硬いお鍋はこの間も火を消さず煮続けます。

010

お腹がいっぱいになったところで、午後は身体を動かします。

やわらかくなった大豆は体重を利用してつぶしていきます。

012

今年はここまで、空之介も参加させてい貰いました。

015

急に動き出したみんなの気配にちょっと戸惑いながらも

みんなの真ん中に陣取っていましたが、

016

みんなの熱気とこの日の気温とが合いまったのか

徐々に輪の中心から外れて、

019

グッタリし始めましたので、ここで捕獲され、

隔離されてしまうのでした。

その後の様子は、後半に続きます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

昨年末の12月は、ほとんど風邪で体調を崩していました。

その際、千葉のお母様がいつも作られるというゆず茶を

お裾分けしてくれました。

015

ホットで飲むとゆずの香りがとても良く感じられますし、

腸内から元気を取り戻すべく、牛乳とヨーグルトで

ゆずラッシーにして飲んだりもしていました。

007

また、12月には自然栽培のレモンが手に入りましたので、

はちみつ漬けにしてみました。

こちらは専ら、そのまま水で割ってレモネードで飲んでいますが、

皮まで安心して食べられるのがいいところです。

019

そして年末には、お庭で採れたと言う

自然栽培の夏みかんもいただきましたので、

こちらは、マーマレードにしてみました。

写真はどう見ても梅干しの様に見えますが、

黒糖とハチミツで作ったためマーマレードのきれいな色は

台無しになっております。

しかし、しっかりと苦みの効いた

自分の好みのマーマレードに仕上がりました。

これまでヨーグルトは、夏にハチミツ漬けにした梅と一緒に

食していたのですが、マーマレードが加わり、

バリエーションが楽しめるようになりました。

さて、早いもので1月も明日で折り返し、

来週には寒波がやって来そうです。

どうぞ良い週末をお過ごしください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。