今日も葉山は夏でした。台風が近づいたりしていますが、

ここ数日の暑さで、体調が徐々に回復しています。

暑いと調子が良くなる体質なのです。

しかし、日曜日くらいからは秋が来るようで、残念です。

001-crop

ところで、空之介、狂犬病の予防接種をしていただいて以降

ずっとお腹ぴーぴーが続いています。

亜鉛を飲ませたのが原因かと考え、サプリをやめてみましたが

改善する様子がありません。

2週間以上経ちますが、一進一退を繰り返していますので、

獣医さんに相談してみることにしました。

すると、絶食して様子を見るようにとのことです。

023

写真では、おいしそうにプリンのお裾分けを平らげていますが、

現在の空之介は、空腹に耐えているところです。

011

そして、亜鉛は食を変えて、

食べ物から摂るようにした方が良いと伺いましたので、

亜鉛を含む食材を探して選んだのは煮干しです。

しかも、無添加・・・まずは自分で試食してみることに。

それはそれは、本当に素晴らしく、おいしい煮干しです。

そこで、事務所のみんなにもお裾分け。絶賛されました。

これには、空之介も大喜びです。

ごはんに混ぜると、煮干しを探して食べるくらいです。

お腹いっぱい食べられるように早く治そうね、空之介。

秋の楽しみのひとつ、今日は読書についてです。

いつも早朝、湯船につかりながら読書をしています。

もう少し続きが読みたくて、あと1ページ、もう1ページとしていると

長湯になってしまいますので、そこは自制が必要です。

でも、夏の間は、長く浸かると湯上りが暑つ過ぎるため、

短めにしていましたが、この季節には長く浸かっていられますので

ゆっくり読書が出来ることが日々の楽しみになっています。

009

今日は、最近読んでとても気に入った本をご紹介いたします。

『 暮しの哲学 』 池田晶子著

14歳という年齢について書かれている節があるのですが、

以下引用です。

生まれるということは、言語と論理を獲得することだと私は理解しています。それが「考える」ということの始まり、したがって「人間として」生まれるということなのです。言語と論理の獲得以前、人は自らの感覚はじめ事象を対象化することができない。「それは何か」を言うことができない。言語と論理を獲得して、初めて人は、「それは何か」を言えるようになる、理屈によって理解できるようになるわけです。

この能力、すなわち「ロゴス」に目覚めるのが、どうも14歳という年齢のようなのだ。

引用おわり。

この節を読んで、自分にとっての14歳も、自己が確立した時で、

この大切な年に、素晴らしい先生との出会いがあり、

その影響は、その後の自分の人生に

大きな影響を与えてくれたと思って居りましたので、

これまではよく14歳を物心がついた年齢と言っていたのですが、

とても納得のいくその解釈に思わず唸ってしまいました。

いつも仕事の本以外は、読み終えると古本屋さんに出しています。

手元に残す本はわずか、年に1.2冊です。

この本は残ることになった大切な1冊になりました。

今週ずっとご紹介をしております、

先週引き渡しを終えましたリフォーム工事のことは、

今日が最後のご紹介となります。

108

最後のご紹介は、オリジナルで製作しましたキッチンです。

元々独立性の高いキッチンでしたが、

これをオープンなキッチンにしたいとのご希望でした。

P7080027

そこで、オープンキッチンにする際に検討しましたのは、

シンクの位置です。

元のキッチンはシンクの位置が外向きに配置されていました。

これをリビング側を向くようにするためには、

シンクの位置が移動しますので、工事費がアップします。

それでも、折角オープンタイプのキッチンにされるのであれば、

シンクはリビング向きにする方が良いとのことで決まりました。

091

元々シンクキャビネットがあった側には、吊戸棚だけを設け、

その下は、カウンター収納が置けるスペースになっています。

リビング側のキャビネットは収納として使えます。

この部分には、学校関係の書類をとじているファイルなどが

納められたら便利かも!とのご希望がありましたので

奥行きを調整して、ファイルが収まる奥行きの部分と

奥行きが浅い部分の2種類の奥行きにしました。

先日お伺いすると、奥行きが浅い部分には、

DVDがピッタリ納まって、ちょうど良かったと喜んで頂きました。

P7080012

そして、キッチンの隣には、ユーティリティがあります。

そこには、武骨な洗濯機用の配管スペースがありましたので、

少し整理をすることにしました。

110

配管を隠していた、ライニングを新しく造りなおし、

元々付いていたであろう、掃除用流しを改めて設けました。

まだ、お子さんが小さいので、活躍してくれることと思います。

そして、洗濯機水栓は埋め込みタイプでスッキリさせました。

部分的ですが、家具を造らせて頂いたことで、

空間の雰囲気が軟らかくなったような気がしています。

少しずつ変化していく素材を存分に味わっていただけたら

と思います。

昨日、おとといに引き続きまして、今日も

先週引き渡しを終えましたリフォーム工事のご紹介です。

P7080047

先ずは玄関の下駄箱を新しくしました。

115

パイプスペースも最小限に押さえて、収納力がアップしました。

133

また、元々の下駄箱は上下セパレートなタイプでしたので、

玄関に入って来るとリビングの入口を通して、

お庭が望められるようになっていました。

そんなところが気に入っていらっしゃると言うことを

クライアントさんから伺いましたので、

端の部分に少しだけカウンターを設けて

お庭が見えるように配慮しました。

129

下駄箱の反対側には、棚兼手摺を取付ました。

実際とてもお役立ちで、有効に働いてくれています。

P7080035-crop

洗面台は、既存のままなのですが、直ぐ上に棚があることで

手元が少々狭苦しい感じになっていましたので、

これを外しました。

124

そして、棚板だけ一枚取付ました。

棚を外した部分は、床と同じから松を貼りました。

カウンターが広く感じられるようになったと思います。

次回で今回のリフォーム工事のご紹介は最後です。

昨日に引き続き、先週引き渡しを終えました

リフォーム工事のご紹介です。

LDK以外のお部屋も床と壁の仕上げを新しくしました。

141

和室は、当初畳の表替えだけでお考えでした。

P8220015

ところが、打合せなどで何度か足を運ばれるうちに、

この家の中ではやや日当たりが悪く、

壁の色が濃くて、空気が重く感じられる空間を

何とか解消したいと言うことになりまして、

和室の壁も塗り替えることにしました。

P7080062

結果的には、空気まで浄化されたかのような

明るい空間になりました。

これなら開かずの間になることはないですね。

144

子供室は、元々広い空間をお子さんの成長に合わせて、

将来は分けて使える間取りになっていました。

163

その分、主寝室にたっぷりの空間が割かれています。

152

最近では標準的な間取りの考え方になっていますが、

新築された当時はまだまだとても

新しい考え方だったことと思います。

現在、二人のお子さんの子育て中のクライアントさんには

申し分のない間取りです。

と言うことで、仕上げ材の一新が中心の工事となりました。

次回は、造作家具等をご紹介させて頂きたいと思います。