お久しぶりの空之介くん、変わらず元気にしています。

比較的空梅雨の今年の葉山辺り、

何日か前のお天気のいい日に外へ出してくれーと言うので、

出してあげたところ、アジサイの下に潜り込み、涼んでいました。

006

この時、くれぐれも穴を掘らないようにと注意されたのですが、

ほどなくして穴掘りを始め、ドロドロになってしまいます。

016

当たり前のように中へ入れてくださーいと言っていますが。

ドロドロの子は脚を洗わないと中へは入れません。

020

待ーて!と言われ、納得いかない様子の空之介です。

アジサイの葉に止まったバッタのその横には虫食い痕。

004

私が写真を撮ったりしている間、しばらく中へは入れず、

その後、やっと足を洗ってもらえた空之介くんでした。

お庭での穴掘りはしないようにお願いしたいものです。

相変わらず成長の見えない空之介でした。

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

今日は最近気になった、四季の中での梅雨の位置についてです。

気象庁による区分では、

春は、3月から5月、

夏は、6月から8月、

秋は、9月から11月、

冬は、12月から2月となっています。

この四季の区分には、納得です。

しかし、最近気づいたのは、自分の四季の区分では、

梅雨明けして初めて夏になると思っている節があり、

梅雨はまだまだ春だと思っていることでした。

気象庁で関東甲信の梅雨の期間を調べますと、平年で

6月8日頃から7月21日頃の1カ月半が梅雨に当るとのこと。

003

では、自分の体感による季節感覚はと言いますと、

春は、梅雨を含む4月から7月の海の日まで、

夏は、7月海の日から9月いっぱいくらいまでで、

秋は、10月、11月と短く、

冬が、12月から3月までの4カ月と思っているようです。

恐らく暖房が必要な期間が冬と感じているため、

(平均気温10℃以下で最高気温15℃、最低気温5~6℃くらい)

3月は気分的には春ですが、体感的にまだ冬かなという感じで、

梅雨の期間は最低気温が20℃を切っているので、

まだ夏と思うことができず、春だと思っていたようです。

009

2枚の写真は、最近色づいてきた庭のアジサイです。

皆様にとっての梅雨は夏でしたでしょうか?

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

今日も遡って火曜日のこと。この日の午後は、

窓を考える会社YKK APの樹脂サッシAPWの

商品説明会へ行って来ました。

2015-06-16 14.00.44

樹脂サッシAPWは、現在松匠創美で

標準的に使用している窓の仕様になります。

今年のフォーラムでは、ずっと希望しておりました

内開きのドレーキップ窓がもう少しで発売されることや

すこぶる評判の悪い高所用オペレーターの

取付位置についても改善される見込みである

との朗報を聞くことができました。

2011_1126BW

また後半は、みかんぐみの竹内昌義さんの講演

「これからの住宅に求められる性能」を聞きました。

2008年からエネルギー問題を考え始めたと言う

竹内さんのお話を伺っていて、

1990年のバブル期にはそんな話は見向きもされず、

東日本の震災以前は、ずっと日陰の存在でしたが、

ついに日の目を見る時代が来たことに感慨深い思いがしました。

エネルギー問題が市民権を得、議論されることによって、

良い方向へと進むことを切に願っています。

では、よい週末をお過ごしください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日の葉山、予報通りにしっかり雨の一日でした。

中国、四国、近畿は梅雨入りとのこと、関東も近いのでしょうか。

016

先週撮っておきました庭の様子をご紹介。

まだ、今のところ白い花を咲かせているアジサイです。

今日は雨に濡れて更に活き活きとしていました。

011

基本、手を掛けずに毎年咲いてくれる植物たちばかり。

009

ドクダミも白い花をいっぱいに咲かせています。

一般的には厄介者の雑草ドクダミですが、

うちでは喜ばれています。

025

手前の植木鉢のグリーンも勝手に生えた雑草です。

これはこれで、いい雰囲気です。

008

こちらは、屋根の上に咲くシランの花。

どこから飛んできたのか、ここ数年、毎年花を咲かせ、

楽しませてくれています。

植物が生き生きとして、生命力に満ち、良い季節です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

週間予報によりますと、葉山辺り、

明日から梅雨の走りのようなお天気になりそうとのことで、

慌てて撮り損ねておりました、建てた家の外観を

本日撮影することに致しました。

2015-06-02 10.33.45

3月に引き渡し致しました『バイクガレージのある家』の撮影日は

あいにくのお天気だったため、外観撮影ができませんでした。

そこで、先日引き渡しを完了しました『3世代”バリア”アリーの家』

の外観撮影と合わせて、本日2棟分行いました。

2015-06-02 10.31.50

『バイクガレージのある家』は少し時間が空きましたので、

お庭に植栽が植わり、建物も活き活きとして見えました。

2015-06-02 10.33.37

この地域は、風致地区で植栽の面積が決められており、

かなりの面積を緑で覆わなければなりません。

2015-06-02 10.34.42

しかし、その分お庭で緑を楽しめることは、

暮らしていて幸せなことなのだと思います。

写真が仕上がって参りましたら、

それぞれ、ご紹介させていただきたいと思っています。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。