現在建築中の現場の工期が、残すところ1ヵ月となりました。

今日は、クライアントさんと現場で最後に残っていた

窓廻りのブラインドなどについて打合せをしました。

2011_0526AV

既に、1Fから2Fへの階段は出来ていましたので、

打合せ中の上り下りが楽にできて助かりました。

今日は2Fからロフトへの階段を加工しているところでした。

(アロハ姿ですが、決して遊んでいるわけではございません)

2011_0526AC

そして、ほぼ壁が出来上がった現場で打合せをしたことで、

修正するとより良くなりそうな点が見つかりました。

クライアントさんと棟梁に相談の結果、修正するコトになりました。

修正とは言え、今回のようなワクワクする修正は良いものです。

仕上がりが、楽しみです。

昨日は、11年程前に設計させていただいたお宅へ伺いました。

2011_0517BO

今回、震災にあったことで、

「いろいろな事がとてつもなく心配になってしまったんです」

とのご連絡を受け、お話をした結果、築10年を超えたことですし、

この機会に耐震診断をしてみましょうと言うことになりました。

そこで、現状の劣化状況を確認に伺いました。

劣化と評価されるような部分はほぼ見当たらず、

コンディションが良かったことに、ひと安心です。

2011_0517CE

窓には飛散防止フィルムを貼ることにしたそうですが、

余震で吹抜の窓ガラスが割れて落下してくることが心配でと、

ひと先ずご自分でテープを張られてありました。

今回こうしてお久しぶりに暮らしぶりを拝見させていただいて、

その変化の様子を、窺うことができたことは、

とても貴重な体験でした。

診断の結果が出ましたら、ご報告に上がりたいと思います。

昨日は、神奈川県産木材の補助金制度についての

説明会に行ってきました。

神奈川県は県土の約4割が森林で、

その内の4割弱が人工林であるとのことです。

にも拘らず、木材生産量は年々下降の一途でした。

近年、CO2の固定化と言われ始めたこともあるのでしょうか、

平成15年を底に、(当時、山の仕事をされている方に尋ねると、

 「県産材は、無いに等しいね」と言っていたことが腑に落ちます。)

少しずつですが生産量が増えてきています。

そこで、山を守って行くためにも、県産材をブランド化し、

普及させようと、補助金制度ができたようです。

松匠創美でも、県産材で家づくりをしたいと思っていましたので、

いい流れが出来つつあるようで、希望を持ちました。

2011_0418AI

帰りは横浜スタジアムのある横浜公園を通ることにしました。

すると、公園内には見事にチューリップが植えられていまして、

その間を通り抜けますと、いい香りにつつまれて、

気持ちよく歩くことが出来ました。