今日はパシフィコ横浜で開催されている

「東京ガス 暮らしのデザイン展」へ足を運びました。

2010_1216.0AA

今年のテーマは、パンフレットの表紙にありますように、

「tunagari collection」

松匠創美も「つながり」をとても大切に考えておりますので

東京ガスの「tunagari」を興味深く拝見致しました。

2010_1216AA

しかし、この年の瀬にパシフィコまで出かけていってしまった

最大の理由は、中村好文さんのセミナーです。

おすすめ本で著書も取り上げさせていただいておりますが、

お話も上手な方で、今回は近作の依頼を受けた所から

完成するまでの経過を語ってくださいました。

仕事への姿勢を知ることが出来て勉強になりました。

そして、設計者の仕事は、

「クライアントの要望に応えると言うよりは、

要望と要望の間に応えること」と仰るのを聴いて、

これが、好文さんの設計の肝のような気がしました。

いいお話をありがとうございました。

年内お引渡し予定の逗子の現場がソロソロ追い込みです。

遅れていた外壁工事も完了し、足場が外れました。

今回の外壁仕上げは黒いガルバリウム鋼板です。

2010_1202AA

アルミサッシとガルバリウム鋼板の仕上げは、

少し無機質な印象になり過ぎるかもしれないと、

軒天井は木で仕上げることにしました。

2010_1202AE

下から見上げると、木の部分が顔を覗かせます。

そして、外からも内部に広がる木の空間を予感させてくれて

外部と内部のいいつながりになりました。

今日は小雨が降る中、先日解体工事が完了した敷地の

地盤調査に立会いに行ってきました。

住宅の地盤調査の場合、スウェーデン式サウンディング試験を

行うことが一般的で、今回もこの試験の立会いです。

この試験は、先端に下の写真のようなスクリューがついている

パイプを回転しながら地中にねじ込むときの回転数等から

地盤の強度を推察します。⇒以前のブログはこちら

2010_1117AY

良好な地盤に達した所でねじ込みは終了しまして、

今度はねじ込んだパイプを引上げなくてはなりません。

最近では、ねじ込むときは動力で行うことが多くなりましたが、

引きあげる際は、今でもほとんどが人力です。

2010_1117AK

その際使用するのが、テコの原理を利用した道具です。

右奥に伸びたパイプを上下するコトで手前のペンチのようなもので

パイプを挟んで引上げていきます。

2010_1117AM

地盤が良い場合はいいのですが、

良くない所では深さが10m近くになることもありますので

この作業、夏場は特に大変なようです。

2010_1117AT

今日は本当に寒い一日でしたので、

作業的には程よい感じだったのではないでしょうか。

立会いの私たちは凍えそうになりましたので、

帰りにほうとうを食べて帰ってきました。