土曜日に、中村好文展 『小屋へおいでよ!』

を見に、「TOTOギャラリー・間」まで行ってきました。

小屋好きを自称する好文さんならではの展示内容でした。

047

中庭には、ひとり暮し用の小屋が実際に建っていて、

中に入って空間体験することも出来ます。

そして、たくさんの味わい深いアイデアスケッチの展示や、

好文さんの「意中の小屋」の展示があったりと、

楽しく拝見することができました。

ひとはどの位の空間があれば快適に暮らせるのか、

住宅の設計をしていると様々な声を聞きます。

それぞれの生活習慣、嗜好、性格等によって好みが違い

快適なスペースを見極めることはいつも難しいテーマです。

それを今回の展示は、小屋と言うテーマに絞ることで、

ひとつの切り口をバリエーション豊かに見せてくれていました。

良いテーマをありがとうございました。

今日は、改正省エネルギー基準では必要となる

外皮性能計算の方法セミナーを受講して来ました。

011

2012年、国交省・環境省・経済産業省の3省で、

「低炭素社会に向けた住まいと住まい方の推進に関する工程表」

というものをとりまとめていまして、これによりますと、

今年14年ぶりに改正される省エネルギー基準を2020年には

全ての建物において適合することを義務化するとあります。

002

改正省エネ基準では、これまでの様に仕様規定ではなく、

性能を計算によって数値化して示す必要があります。

この計算につきましては、国の方でソフトをオープン化しています。

それは、始めから手計算では無理と言いますか、

嫌になってしまうであろうからではないかと思われるくらい、

入力するだけでもひと苦労な計算です。

そのため新しく、計算業務を請負う会社さんが手を挙げ始めています。

ただ、住宅の性能を調整するのは設計者の仕事です。

何をどうすれば、性能が向上し、

何をどうすればコストが抑えられるのかなどの勘所は、

設計者として理解しておく必要があります。

そのためには、実際に自分で計算をしてみて、

勘所がつかめるようにならないといけないと思いました。

今日は横浜の設計事務所さんへお邪魔しまして、

デザインレビューを行ってきました。

002

デザインレビューとは、JISの中で

「アイテムの設計段階で、性能・機能・信頼性などの

価格、納期などを考慮しながら、設計について審査し改善を図ること。

審査には設計・製造・検査・運用などの

各分野の専門家が参加する」と規定されています。

そこで、木造住宅検定2級では、木造住宅の設計においての

デザインレビュー手法を提案しておりまして、

今回は、木造住宅検定2級を受講された方からの依頼で、

実際に計画中の物件でデザインレビューを行いました。

008

主にRC造や鉄骨造の設計されている設計者さんでしたので、

木造ならではの勘所を押さえることから、

デザインレビューを進めました。

実際にどこまでレビュー案を生かすかは設計者の判断になりますが、

最後にデザインレビューを行ってみて

「良かった」との言葉を聞くことが出来て、

私自身も参加できて良かったと思えるものになりました。

そして、デザインレビューがもっと浸透するように、

今後も活動していきたいとの思いを強くしました。