今日は、阪神・淡路大震災から19年と言うことで、

震災を経験した各地で、亡くなった人々に

祈りがささげられたとの報道を多く耳にしました。

そんなタイミングで今日は、

木造住宅の耐震診断法についての講習会へ行って来ました。

木造住宅の耐震診断法は、近い将来発生すると考えられている

大規模な地震の「東海地震」対策として、

昭和51年に静岡県から始まったそうです。

その後、昭和53年には、静岡県版を基に全国版が発刊され、

昭和55年には、建築基準法の耐震基準も改訂されたのですが、

当初はあまり普及しなかったようです。

002

そして19年前、1995年に起こりました

兵庫県南部地震をうけて、2004年に発刊された

『木造住宅の耐震診断と補強方法(改訂版)』が、

いよいよ全国へ普及し、使用されるようになりました。

003 (2)

そして、1年半程前には

『2012年改訂版 木造住宅の耐震診断と補強方法』が発刊され、

より実態に則した使いやすいものになりました。

このような、全国版が発刊されるまで、耐震改修については、

いろいろな指針があり、バラバラの基準だったため、

どの方法で検討すべきか判断に困ることもありました。

しっかりとしたものさしが示されていることは、

とても良いことだと思います。

001

私達、建築に携わる者に出来ることは、

地震被害を少しでも軽減化するよう日々考え、

業務に反映することだと改めて思った一日でした。

正月休み最終日の5日には、

『発信//板橋//2013 ギャップ・ダイナミクス』

と題された6人の作家による展覧会を観に、

板橋区立美術館まで行って来ました。

現代アートは苦手な分野ではございますが、

どの作家さんの作品も力があり、見応え十分でした。

この日が最終日だったのですが、途中NAVIが迷走しまして、

あまり時間がなく、ゆっくり見られなかったことが、心残りです。

大矢りか 立ち尽くす木

さて、その中でも今回、一番の目的は、

大矢りかさんの作品 『 立ち尽くす木 』 です。

朽ちることを表現しているこの作品に惹かれます。

大矢りか 立ち尽くす木 タテ

「廃墟ブーム」というものもありましたが、

朽ちていくその姿は多くのことを訴えかけて来ます。

それ故、皆、心を奪われるのではないでしょうか。

そして、日本人が、桜(ソメイヨシノ)をこよなく愛するのも

「散り際の美しさ」故、 似た感覚のような気がします。

朽ちることの魅力に気づくと、枯れることも素敵なことだと思えます。

松匠創美で建てる家は、いつかは地球にかえる素材を選び、

住まい手さんに愛され、朽ち果てるまで建ち続けていて欲しい

との思いで、設計をしています。

りかさん。いい刺激をいただきました。ありがとうございました。

今日は晩秋と言うよりは、まるで冬、本当に寒い1日でした。

空もどんよりと曇り空で、ここ一カ月の太陽光パネルの発電量は

非常に低く、如何に日照時間が少ないかがよく判ります。

太陽が恋しいです。

014

この間の日曜日は、今月末に着工予定の

新築住宅の打合せがありました。

そろそろ、いろいろな部分の仕様を決定しまして、

工事の手配を始める段階に入ってきました。

そこで、この日は外部のカラーの検討を行いました。

005 (3)

ご希望の色を伺いながら、立面図に着色をしまして、

いろいろな組合せを比較検討していただきました。

選ばれた色は5色でしたが、屋根と外壁の組合せだけでも

10通りくらい考えて居られました。

今回選ばれた5色は、大きな色味の違いではなく、

ビミョーな色の差違いです。

ビミョーな色の違いなだけに、

決定することがより難しいものと思われます。

そこで、着工までじっくりと悩んで頂くことになりました。

どんな色の組み合わせに決まるのか、楽しみです。