昨日の葉山は猛烈な雨に見舞われましたが、

今日は一転、気持ちの良い快晴でした。

桜もつつじも早かった今年は、アジサイも早そうです。

IMG_3426

梅雨を待たずして、随分と蕾が膨らんで来ています。

IMG_3429

カシワバアジサイやガクアジサイは、花が開き始めています。

今年の梅雨はどんな感じになるのでしょう。

IMG_3430

そして、先週末は『光の降り注ぐ階段室のある家』の

玄関収納増設工事を行いましたので、今日はそのご紹介です。

002-1

土間側だけだった玄関収納をホール側まで拡張します。

IMG_3365

壁についていたコンセントが家具の中へ隠れてしまうため、

家具に細工をして、カウンター上へ移動しました。

IMG_3372

玄関は、何かとカウンターがあった方が仮置きしたりと

便利ですので、窓を生かし、一部カウンターにしました。

IMG_3380

完成から7年経っておりますので、多少は木の色が

変化していますが、ほとんど変わりなく仕上がりました。

取付けている最中は採寸した寸法に間違いがないか等々、

ハラハラドキドキでしたが、無事納まりホッとしました。

残念なことに完成写真を撮り忘れてしまいまして、

ツマミが着いている写真がありません。すみません。

明日は引き続き、同時に行いました補修工事についても

ご紹介したいと思います。

ここまでお読みいただきまして、ありがとうございました。

今日から4月、新しい年度の始まりです。

ちょうど同じ4月から小学校へ入学する

双子のお子さん達に合わせて、

『趣味を楽しむ家族の家』はこの頃、完成をしました。

それから6年の月日が流れ、この4月からは

中学生になるお子さん達のため新築時には

ひと部屋だったお部屋を分割することになりました。

02-07-07

新築時には、入り口の扉もありませんでした。

IMG_8651

そこで1年先行して扉の取付は行いました。

その時の様子はこちらです。

IMG_2976

そして今回、2部屋に仕切りたいとのご相談を受け、

将来の可変性も考慮し、収納家具で仕切る方法を

ご提案させていただきました。

IMG_2983

お部屋が2階と言うことで搬入のため組立式で計画しました。

IMG_2987

2台の家具を背中合わせに設置します。

IMG_2993

壁との隙間を調整し、大地震時にも倒れないよう固定します。

IMG_3004

2台は少しずらして設置してします。

入学式の前に納める事が出来て良かったです。

ご入学、おめでとうございます!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日の午前中は、ガラス交換とサッシのメンテナンスに

2004年に完成した保険代理店の店舗へお伺いしました。

ご依頼をいただいた2003年当時、

来店型保険ショップでの営業が可能となったということで、

店舗の新築をさせて頂きました。

IMG_3272

今回割れてしまったガラスは、木製サッシに入った

トリプルガラスの真ん中のガラスです。

防火性能を要求されている地域に建つため、

これまでは網入りのガラスが標準仕様でしたが…

IMG_6742

今回交換したガラスは、網なしのクリアガラスです。

技術の進化のおかげで、視界がグッとクリアになりました。

随分と印象が違うものだと改めて感じました。

IMG_3296

木製サッシのメンテナンスとガラス交換が終わりましたので、

続いて、窓周りの塗装と木製デッキの劣化した部分の補修を

年内に完了予定です。

綺麗になって年越しが出来るよう、頑張りたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。