先週末は、昨年の春に完成の「大きな屋根の家」へ

少し遅くなってしまいましたが、1年点検に行って来ました。

おかげ様で、想定外の不具合などは

特に発生していないとのことで、ホッとしました。

しかし、

引渡しの時点で1年間様子を見ることでお願いしていた点は、

1年間様子を見て頂いた結果、補修することに決まりました。

2015-07-04 11.11.59

1年点検は、四季を通じて生活をしてみた結果の

不都合や使い勝手などについて伺うことのできる

設計者にとっては、貴重な機会です。

今回もいくつか今後に生かせそうなお話を伺うことができました。

2015-07-04 11.18.49

大きな屋根の家のある地区は、

風致地区の指定を受けている敷地でしたので、

ご夫婦自らで、しっかり緑化をして下さっていて、

この時期たくさんの花が咲き、目を楽しませてくれていました。

2015-07-04 11.24-tile

これからも愛され続ける家でありますように、

補修工事をしっかりと行いたいと思います。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

現在、乗務員室のある家の構造見学会を実施中です。

事前にご予約をいただきましたお二組を

昨日、今日とご案内いたしました。

2015-07-05 15.13.37

松匠創美の建てる家のこだわりが詰まっている木軸組部分、

しかし、普段は見て頂く機会も少なく、

クライアントさんにも上棟の際に、

初めて木軸組を実感していただき、

やっと喜んで頂けると言うことが多く、

これではいけないなぁと思っておりました。

2015-07-05 15.53.36

そこで今回は、クライアントさんのご厚意もあり、

見学会を実施することに致しました。

事務所で言葉だけの説明をしている時よりも、

実際に空間に身を置き、お話させて頂くと、その思いが

よりイメージしていただき易くなるような気がしました。

002

両日とも、生憎の天気でお足元の悪い中、

お越しいただきまして、本当にありがとうございました。

見学は、まだ受付中ですので、ご希望がございましたら、

お手数ですが、松匠創美のホームページにございます、

メールを送るよりご一報いただきますよう、お願い致します。

最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。

今日は朝から、いわゆるバケツをひっくり返したような雨、

夜の11時台の今も豪雨に見舞われている葉山です。

カラ梅雨と言っていたのが嘘のような連日の雨模様、

現場では外廻りが中々決まらず、困りものです。

066

昨日現場へ行った際に目にしたのは、むくったスギのボード!

仮止めの1枚が左右から押され行き場が無くなり

反り返っていました。数日晴れてくれると直るのですが、

しばらくは難しそうな天気が続きそうです。

064

こちらの写真は、下のグレー部分が基礎で

上の白い部分が耐力壁です。

その間のリボン状スリットは、床下換気用の虫除けです。

109

次は所変わりまして、屋根の通気部分です。

写真、右側軒先から空気を採り入れ、

写真、左のずっと先にある棟まで通気層が通っており、

換気棟部分で熱気が抜けるようになっています。

104

壁にも同様の通気層を設け、この通気層を上昇して来た熱気は

穴を抜け、先程の屋根の通気層へと合流し棟まで抜けます。

116

少し離れてみますとこんな関係になっています。

屋根部分の温度上昇が高いことで、引っ張り効果もあり、

暑さや壁体内結露の防止に

棟換気はかなり有効に働いてくれていると思います。

早く雨が落ち着いて、外壁工事が進むと良いのですが・・・

お天気は優れないようですが、どうぞよい週末をお過ごしください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。