今日は、遅ればせながら2010年に完成をしました

『光の降り注ぐ階段室のある家』完成写真のご紹介4回目、

ロフト空間をご案内したいと思います。

018-1

光の降り注ぐ階段は、1階から2階への階段に

重なるようにロフトへの階段が設置されています。

008-1V

ロフトへの階段を上りますと右手にハイサイドライト

少し手が届きにくいのですが、棒を使って

開け閉めのできる内倒し窓になっています。

016-6

内倒しの窓は、雨が入りにくく、常時開けておくのに適しており、

夏の間、熱した空気を廃棄する役割も担います。

016-1

窓と反対側には南からの日差しがさ差し込むように

スリット状の開口部を設けています。

ロフトは収納として荷物の置き場所にも

空間としての広がりを生み出すためにも

開口部を設けたことで、光や空気の流れを確保することにも

効果を発揮してくれています。

次回は、1階をご紹介いたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

年内完成を目指しております新事務所の工事ですが、

本日より壁の仕上げ塗り工事を始めました。

腕利きの左官職人さん達に忙しいと断られてしまい、

セルフビルドする以外の選択肢がなくなり、否応なく、

15時にメーカーの営業さんが来て施工指導を

して下さるとのことで、現場へと向かいました。

32301

先ずは、石こうボードの継ぎ目が仕上がった際に

判り難いように凸凹部分にパテを埋めていきます。

32299

いつも明るく元気なメーカーの営業山本さんが

窓の養生を手伝ってくれているその横で、

自分はパテ埋めした継ぎ目部分に割れ止め防止用の

ファイバーテープを貼り付けています。

32296

ファイバーテープを貼った継ぎ目の部分は、

ファイバーテープの凹凸が目立たなくなるように

もう一回パテ処理します。

その合間を見てビス部分もパテで埋めて行きます。

32293

今日は、一部しかパテ処理が出来ませんでしたので、

明日は、引き続き養生、パテ処理と下準備をし、

パテが乾いた部分は、更に表面が平滑になるように

サンダー掛けをしまして、下準備を進めたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は、年内に完成したいと思いつつも

不安な状況の新事務所の様子をご紹介したいと思います。

DSC_0905

1階部分が業務を行う事務スペースになります。

壁一面に設けられたデスクと棚が出来上がりました。

手前がデスクコーナー、奥がOAコーナーになります。

DSC_0910

反対側の壁一面にもデスクコーナーがあります。

その奥、階段を上りますと2階がミーティングルームです。

DSC_0879

2階ミーティングルームからロフトへ上る階段の

取付も終えています。

DSC_0883

ロフトは資料の保管用にと設けることにしました。

窓が一つ、資料を探すには十分な明るさが得られます。

DSC_0870

壁のタイルも貼り始まりました。

後はタイル以外の部分の壁の仕上げを

セルフビルドしようと思っているのですが、

かなり難しい状況にどうすべきか思案中です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。