先週の土曜日、新事務所にやっと表札が着きました。

厚み4mmの真鍮製、黒色加工をしてもらっています。

潮の影響を受けないとは言えない地域ですので、

将来的に変色し味が出てくれるようにと選びました。

313A3957

写真は、まだ仮止めの状態で撮ったため、

実際はもう少し脚が埋まって仕上がります。

313A3970

夜は、ブラケットの明かりで照らされ、立体感がでます。

313A4506

移転してからこれまで、1か月以上表札がない状態で

ただでさえ近場での移転でややこしいところ、

営業で訪問される方や宅配便のドライバーさん達には、

分かりにくくてご迷惑をおかけして居りました。

313A4194

以前の事務所は、棟梁作の木製の表札で、

夜には灯りが漏れるようになっていました。

313A4490

新事務所に無事表札が着いたことで、これからは、

遠目からでも事務所を認識していただけるのでは、

と期待しております。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は、2010年に完成をしました

『光降り注ぐ階段室のある家』完成写真のご紹介6回目、

水廻り部分のご案内です。

005-2

水廻りは、前回ご紹介をしました南に面した個室と

北に面した主寝室とのちょうど間にあります。

南に面する個室の入口と向かい合うように

設けられた引き戸を開けますと洗面脱衣室になります。

009-2

洗面脱衣室は浴室を介してしか外部と接しないため、

暗い空間にならないよう、ミラーキャビネットを一面に設け、

引き戸を開け放し南の光を取り込むこともできるようにしました。

009-3

1階のトイレには、窓上に吊戸棚を設け、収納力を確保。

009-4

2階のトイレにはストックは置かないとのことで、

トイレットペーパーを少し置けるようにと、

シンプルに棚板を1段設けました。

020-1

また、設計を進める中で、この空間に合うものをと

いろいろ探して下さったそうですが、

いい出会いがなかったとのことで、

合せて、テレビ台とローテーブルも制作させていただきました。

019-1

家具まで制作させていただけるのは、たいへん光栄なこと。

末永くご愛用いただければ幸いです。

年跨ぎでのご案内になってしまいましたが、

『光降り注ぐ階段室のある家』のご紹介は今回で最終回です。

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

今日は、2010年に完成をしました

『光の降り注ぐ階段室のある家』完成写真のご紹介5回目、

1階の個室部分をご案内したいと思います。

昨年末にご紹介を終えることが出来ず、年跨ぎですみません。

005-1

建設当時はまだ、お二人で暮らされていましたが、

将来家族が増えた時に備えて、

1階の南に面した部分に広めの個室を設けました。

005-3

子供はひとりで...と、ご希望のところ、

双子の可能性もありますし...と、入口を二つ設けることに。

005-2

今のところ半分は、ご主人の趣味スペースになっているそうです。

006-1

北側に設けたもう一つの個室は、主寝室です。

入口付近にウォークインクローゼットがあります。

(上の写真、正面の壁の向こう側)

009-1

昼間の明り取りと自然換気が出来るように窓も設けました。

006-2V

北側に位置するお部屋ですが、北側道路からの反射で

安定した明るさが確保されています。

次回は、水廻りをご紹介したいと思っております。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。