昨日に引き続き、今日も8月8日・9日・10日に

日本建築専門学校にて行われました

第18回木造耐力壁ジャパンカップの対戦を

ご紹介したいと思います。

2015-08-10 12.41.24

決勝トーナメント1回戦、最後の対戦は師弟対決で、

左、㈱ポラス暮し科学研究所 『板挟み』対

右、ポラス建築技術訓練校 『めりかべ(仮)』です。

2015-08-10 12.40.58

ポラスグループは、埼玉の地域密着型パワービルダーです。

㈱ポラス暮し科学研究所さんは、その技術研究所で、

ポラス建築技術訓練校では大工さんを育成しているそうです。

今回、伺いましたところ、自社の新築物件の建て方は

すべて自社の大工さんが行っているとのことでした。

この職人不足の折、素晴らしいことです。

さて、師弟対決、師の『板挟み』はすべてヒノキ材を用い、

挟み込みの複合柱に足元はオリジナルの金物を使用し、

今年もトーナメント優勝を狙っています。

2015-08-10 12.41.10

一方、弟の『めりかべ(仮)』もヒノキ材を目一杯使用した

隙間のない壁で、めり込みによる耐力を最大限に活かし、

足元のみLVLを使用することで、金物は使用していません。

2015-08-10 13.04.11

この対戦、同じヒノキ材を使用し、

柱柱間を木材が埋めている加減も

似ているようですが、左『板挟み』が倍くらい強く、

右の『めりかべ(仮)』が粘りをみせましたが、最終的に

上下の横架材が破断し、『板挟み』が勝利を納めました。

2015-08-10 13.04.18

材がめり込むように接合を工夫したそうで柔軟性もあり

最後まで粘りをみせましたが、さすがにこの材積では、

剛性が高く、上下の横架材が持ちこたえられませんでした。

2015-08-10 13.06.01

土台も桁も激しく破断しました。

2015-08-10 13.06.08

師匠の貫録勝ちでした、次回に期待しています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

前回から少し間があいてしまいましたが、今日は

8月8日・9日・10日に日本建築専門学校にて行われました

第18回木造耐力壁ジャパンカップの対戦をご紹介します。

2015-08-10 11.52.16

決勝トーナメント1回戦みっつ目の対戦は、

左、東京工業大学 坂田研究室 篤志隊 『Y、矯正中』対

右、日本建築専門学校 『アナダラケ』です。

2015-08-10 11.52.29

左の壁 『Y、矯正中』は引き独鈷(ひきどっこ)を使用し、

斜材と貫を共存させつつ、柱脚の負担軽減を図っています。

*引き独鈷とは、金物を使用せず木材と木材を

接合する際に用いられる仕口のひとつです。

2015-08-10 11.52.43

一方右の壁 『アナダラケ』は、斜材を使用せず、

太い貫のみのシンプルなデザインになっています。

こちらも金物を使用せず、雇いホゾや鼻栓(楔)で

部材を留めています。

2015-08-10 12.02.55

対戦は序盤、斜材を使用している『Y、矯正中』の初期剛性が高く、

先行しますが、徐々に 『アナダラケ』がその粘りをみせ、

互角の勝負を展開していたのですが、

『Y、矯正中』の足元が耐え切れず浮き上がったことで桁が破断し、

『アナダラケ』が勝利を収めました。

2015-08-10 12.06.01

柱は縦に割け、桁は完全に折れてしまっていました。

2015-08-10 12.04.31-crop

白熱した対戦に手に汗握り楽しみました。

最後までお付き合いただき、ありがとうございました。

昨日は乗務員室のある家のクライアントさん

親戚御一行様で現場を見学にいらしてくれました。

2015-08-30 13.48.23

その際には打合せにもご参加をくださってている

クライアントご夫妻のお母様が皆さんをご案内くださいました。

いつも案内する側が多いので、案内してくださっているのを

聴いているのは新鮮な体験で、楽しかったです。

2015-08-30 13.48.06

現場は壁の塗装仕上げ工事に入っています。昨日は、

石こうボードの継ぎ目に貼った寒冷紗(割れ止めのテープ)や

石こうボードを留め付たビスの頭の部分にパテをかって

平滑になるようペーパーをあてて下地処理までされていました。

2015-08-31 09.49.21

今朝は、ローラーでは塗ることのできない入り済みや

狭い部分に刷毛で塗る職人さんと

2015-08-31 10.13.40

広い面をローラーで塗る職人さんとで作業を分担して

進めていました。

2015-08-31 09.23.56

ひと部屋、塗り終わったところです。

完成までもう一息、涼しくなってくれたのはうれしいのですが、

雨続きで外構工事の進捗が心配で、

雨が少ないことを祈るばかりです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。