今日、三世代バリア”アリー”の家が無事上棟しました。

お天気にも恵まれ順調に作業が進みました。

2015-02-20 16.55.48

今回は、レッカー車が据えられなかったため、

久しぶりにすべての材を大工の力だけで組み上げました。

棟梁が時間的にはこちらの方が早く進むと言っていました。

009

幣束を持って、小学二年生のお兄ちゃんも

お父さんと一緒に二階まで上がって来ました。

2015-02-20 16.45.50

そして、棟梁と一緒にお清めも手伝ってくれました。

2015-02-20 16.53.52

ちびっこは、みんなと一緒に飲んだお清め(お茶)が

大層気に入り、何度もお代わりをしていました。

2015-02-20 16.35.54

上棟の日、設計者が気になることのひとつが、

窓の位置が適切だったか、と言うことです。

2015-02-20 16.32.14

今回は、防火の指定のない地域ですので、

3点ほど気になるコトを奥様へ説明させて頂き、

2点は、ご提案させていただいた変更を行うことにし、

残りの1点は、次回の打合せで再検討になりました。

防火の指定のある地域では、容易に変更ができませんので、

このようなことがないよう、一層の注意が必要になります。

2015-02-20 16.35.54

これから完成まで、事故なく順調に現場が進みますよう、

集中して行くようにいたします。

本日はおめでとうございました。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

昨日は、時折り小雪が舞うようなお天気でしたが、

『三世代バリア”アリー”の家』の基礎立上りコンクリートを

打設しましたので、今日はその時の様子をご紹介いたします。

029

基礎の立上りは、上の写真のように型枠を組み、

そこへコンクリートを打ち込み固めます。

しかし無筋のコンクリートでは弱いため、鉄筋を埋め込みます。

016

この時、鉄筋が表層に近すぎると腐食しやすいため、

コンクリートが鉄筋へかぶさる必要厚さが定められています。

そこで、型枠を組んだところで枠と鉄筋の空き寸法を確認します。

013

また、基礎と土台を緊結するための金物(アンカーボルト)が

適切な位置にセットされているかも合わせて確認します。

004

厳しい箇所については手直しをお願いします。

020

枠を組み終えたら午後からはコンクリートの打設です。

047

立上りも三人チームで打設です。

立上りは狭いところにコンクリートを打つため、

ポンプを操るのはベースの時以上に難しそうです。

049

バイブをかけるのも、狭いところですので

鉄筋の間にしっかりとコンクリートがまわる様に

打ち込み具合に合わせて、バイブで調整をします。

050

追っかけ、天端均しを行います。

天端にはパッキン材を挟むとはいえ、土台が載りますので、

平滑さが求められます。

そこで近年では、均す用のコンクリートを別に薄く打ち、

精度よく仕上げます。

このところ、かなり冷え込みが強いため、

天端均しを終えましたら保温材を巻いて養生をお願いしました。

後は強度が上がるのを待ちます。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

現在基礎工事中の『三世代バリア”アリー”の家』は、

先週末、耐圧盤のコンクリート打設を行いました。

比較的温暖な地域に位置する葉山ですが、季節柄、

コンクリート打設を行う際には温度の補正が必要となり、

通常よりも高いコンクリート強度になっています。

002

比較的、コンクリートを打設する場合3人チームが多く、

写真右からコンクリートを打ち込むポンプの担当と、

コンクリートが均一に打ち込まれるようにバイブをかける担当と

打ち終えたコンクリートを平滑に均し、押える担当です。

010

ポンプ担当は、適切にコンクリートを打ち込むために、

自在に重いホースを操る、相当な体力が必要そうです。

022

均す作業も大切で、均し如何によっては

立上りの仕上がりにも影響します。

023

左は均し後、右が均し前です。この後、押え作業も行います。

037

中でも一番仕上がりに差が出ると思われるのがバイブです。

探究心と経験が必要な作業で

見ているだけの私達には全く分からない世界です。

039

今回は、深基礎で基礎が見える部分が多いので、

きれいに仕上がってくれるよう祈っています。

明日は、本日行いました立上りコンクリートの打設を

ご紹介したいと思います。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。