春になると機嫌が悪くなるものがあります。

それはどういう訳か、洗濯機。

IMG_8890

少し前から、脱水を行っている際に異常に大きな音が

するような気がすると感じてはいたのですが、

気のせいだと思いたい心理と、洗濯物の偏りと言った

使用者としての不備によるものの可能性を恐れ、

問題を先送りしてきたのですが、今週の日曜日にいよいよ

ご近所中に響き渡るような音を発し始め、

洗濯物を入れずに洗濯層洗浄コースで回してみても、

同様の音がすることから、異常を確信し、

メーカーへ修理の依頼をしました。

本日、修理へ来て下さったので、状況を説明するも

中々聞く耳を持ってもらえず、

最初に別の部品を交換すると言います。

交換後、試運転をしたところ、ここでやっと

こちらの言っていることに理解して示してくれまして、

異常音を発しているのがモーターであることが

判明しました。

結果、モーターを交換すすことになりまして、

締めて修理代金2万円でした。

使用期間4年と言うことを考えますと、

設置状況や使用方法に問題はないのかなども訪ねましたが、

問題はないとのこと、はずれだったようです。

どうも、洗濯機には恵まれません。

実は、その前日の土曜日には床暖房の電源が入らず、

メーカーに修理の依頼をしておりまして、

こちらは、漏電が原因と判明し1万円弱の出費でした。

まぁ床暖房の熱源機は14年使用しておりますので、

パッキンなど劣化していることを考えると納得でした。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

昨年秋くらいから五十肩に苦しむ日々を過ごしております。

これまで、いろいろな方が苦しまれている話を

耳にしてはいましたが、今思えば、

全くの他人事のように聞いていたと思います。

実際に自分がなってみて、

それはそれは実に辛いものであることを知りました。

IMG_7086

最初に肩の動きに違和感を覚えてからは、

五十肩にならないようにと注意して

なるべく肩を動かすようにしてはいたのですが、

みるみる動きが悪くなって行くことが、

如実に感じられました。

IMG_7100

すると、ほどなく腕は上がらなり、更には、

動かさなくても痛みを感じるようになりました。

夜、布団で横になっていても痛く、

刺すような激しい痛みに動かすことも怖くなり、

さらに可動域が狭くなると言う

負のスパイラルに陥ります。

IMG_7102

週に一度通っているピラティスで

肩廻りを中心に動かすことを続けると

少しでも改善されることを実感できましたので、

痛みに対する恐怖心に打ち勝ち、

激しい痛みを感じる少し手前まで動かすように心掛け、

自宅でも毎日動かして居りましたところ、

ここへ来て、底が見えてきたように思います。

IMG_7107

五十肩は、急性期、慢性期を経て回復期へ至るとのこと。

回復期に向かっている予兆だと思いたいのですが、

さて、如何なものでしょうか。

写真の猫ちゃんは、お隣のニューフェイスです。

懐っこくて、この時も自分から近寄ってきて、

すりごろする姿を見せてくれました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

年度末、春休みでお子さんの事に大わらわな方、

お仕事の移動などで引き継ぎに追われる方、

新生活の準備でお忙しい方、この季節は、

何かと慌ただしくされている方が多いのではないでしょうか。

そんな慌ただしい日々の中、1つ役目を終えることがあります。

それは、地元町内会の組長の任期満了です。

今月いっぱいで新組長さんへの引き継ぎが決まりました。

IMG_8861

組長の主な仕事は、月に2回程度配られる文書の

回覧手配をすることと、年間5回程度ある集金です。

15件あるご家庭を1件1件回り、集金を取りまとめ、

会計さんへ届けなければならないということは、

想像以上に負担のかかる仕事でした。

1件のお宅では、何度集金にお伺いしても居られないので

期限までに集金できずに立替払いをしたのですが、

実は、お亡くなりになられていたという、

悲しい結末もありました。

そんな、悲喜こもごもの1年間でしたが、

無事終えることが出来て、今は解放感です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は先々週、お引き渡しを終えました

マンションリフォームのビフォーアフター最終回になります。

IMG_8731

最終回は、玄関からのご紹介です。

マンションの玄関と言いますと、

コンパクトな空間のイメージがありますが、

今回は、玄関を広い土間空間にリフォームしました。

IMG_2995

リフォーム前、玄関を入って左手にあったお部屋は、

これまで子供部屋として使用されていました。

(*写真下)

IMG_3060

反対の右手、北面のお部屋は、

これまで結露が酷く、ご主人のお仕事の資料室兼

趣味室兼納戸になっていました。(*写真下)

IMG_3081

そこで、こちらの部屋は、結露対策をしまして、

主寝室として使えるようにリフォームしました。

IMG_8722

リフォーム後は、玄関を入って廊下とリビングを仕切っていた

壁とドアはなくしたことで、開放的にりました。

IMG_8718

左手は広い土間の趣味コーナーです。

ウィンドサーフィンのボードを立てて置けるように

一部、天井を最大限に高くしています。

IMG_8721

ボードラックの隣はホームオフィスコーナーです。

その奥にはキッチンが続いています。

これまで山積みにされていたプリンターや資料が

収まるようにデスク兼収納棚を製作しました。

IMG_3071

主寝室から玄関ホールのつながりは、こんな感じです。

IMG_8733

主寝室だけは、完全な個室ですが、それ以外は、

緩やかにつながった空間になりましたので、

室内の空気環境が均一化するものと期待しています。

今後の住み心地を見守りたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は先々週、お引き渡しを終えました

マンションリフォームのビフォーアフター

ご紹介の続きをしたいと思います。

IMG_8708

キッチンは、マンションならではの柱型があり、

既成のものでは上手く納まらなかったため、

製作することにしました。

IMG_3004

改修前のキッチンは、コの字型で

カウンター部分に開口はありますが、

やや閉鎖的な感じでした。

IMG_8701

改修後は、吊戸棚や壁をなくしまして、

リビングダイニングと一体的な空間になりました。

IMG_8702

キャビネットは、業務用の厨房機器のような

オープンタイプがご希望でしたので、

今回は、無垢の木で似た雰囲気に製作しました。

IMG_8704

キッチン以外の水廻りもリフォームしています。

元々、サウナ室が置かれていた洗面脱衣室は、

かなりゆとりのある空間でした。

そこで、これまでの和室を子供室2部屋にする際に、

この空間を子供室へ、少し分けてもらいました。

IMG_3016

広かった洗面脱衣室。

IMG_8712

改修後は、洗濯機を奥へ移動しまして、

浴室入口との間に洗濯せっけんや洗濯カゴ、

タオルなども置ける棚を造り付けました。

システムバスは、技術の進歩により、これまでより

少しだけ大きいサイズに更新ができました。

IMG_3041

トイレも便器や換気扇の設備を更新するにあたり、

床、壁、天井の内装もすべてリフォームしています。

IMG_8737

次回は、玄関側のご紹介をいたします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。