葉山・鎌倉・逗子・湘南の注文住宅は工務店【松匠創美】
神奈川県三浦郡葉山町
堀内785-4 〒240-0112
✆ 046-876-3275
営業時間 : 9:00-17:30
定 休 日: 日曜日・祝日
暮らしの道具~おひつ~
今週は、木造耐力壁ジャパンカップの話が続きましたので、
今日は、日々の暮らしに使用している道具について、
ご紹介させていただくシリーズで「おひつ」の話です。
以前、ご飯を炊く道具として「圧力鍋」をご紹介しましたが、
圧力鍋で炊いたごはんは、保温をすることができません。
そのため、おいしくいいただくために、
炊きあがったご飯を「おひつ」に移し替えています。
この移し替えるタイミングがその後のご飯のおいしさを決めます。
絶妙のタイミングで移したご飯はたいへんおいしく、
おかずなしで1膳食べてしまいそうになります。
たとえ、タイミングを逸してしまったとしても、
おひつで保存したごはんは、夏場でも
常温で翌朝までしっとりとしていておいしくいただけます。
冬場は、24時間大丈夫です。
どうしても温かいご飯が食べたい場合には、
蒸し器で温めることもありますが、
そのままで十分おいしいですので、
いつもは温めずそのまま食しています。
写真のおひつは、二代目です。
初代は、取り扱いに慣れていないこともあり、
わっぱが外れて崩壊してしましました。
乾燥は大切なのですが、
直射日光には気をつけた方が良いようです。
暮らしの道具~圧力鍋~
松匠創美では、キッチンをオリジナルで
いちから設計させていただくことが多くあります。
そのため打合せでは、キッチンで使用する
家電製品をはじめ、鍋や調理器具、
そして、日常どんなものを食べていらっしゃるのかまで
細かく、聴き取りをさせて頂いています。
そこで、わが家のキッチンについてもご紹介出来たらと考えました。
今日は、圧力鍋についてです。
先日このブログに書かせていただきましたが、
日常的に食べている主食は、七分づきのササニシキです。
その日のメニューによって、雑穀米にしたり、
七分づきのまま食べたりしています。
この主食のお米を炊くのには、圧力鍋を使用しています。
この圧力鍋、カタログハウスの通販カタログに紹介されていて、
その便利機能が気に入り、購入しました。
その便利機能とは、ふたの部分についているタイマーです。
このタイマーに、圧力をかけたい時間をセットしておくと、
途中「ピッピッ」と鳴って
火加減の調整をするタイミングを知らせてくれます。
これなら「うっかり忘れやすい私でも、焦がさずご飯が炊ける」
そう感じたのです。
お陰様で、日々活躍しております。