葉山・鎌倉・逗子・湘南の注文住宅は工務店【松匠創美】
神奈川県三浦郡葉山町
堀内785-4 〒240-0112
✆ 046-876-3275
営業時間 : 9:00-17:30
定 休 日: 日曜日・祝日
昨日のこと
週明け早々、私事ではございますが、昨日は誕生日でした。
今年も、田中からのプレゼントは、夕食に
鎌倉のつるやさんで、うなぎ重をごちそうになりました。
何かと話題のうなぎです。来年はどうなるか判りませんので、
お言葉に甘えて、贅沢にいただいちゃいました。
お腹いっぱい堪能しました。ごちそう様でした。
その前に午後は松田と三軒茶屋へ行き演劇を観ました。
年を重ねるにあたって、
何か新しいことを体験したいと思いまして、
これまで敬遠をしておりました演劇を観ることにしました。
深津絵里さんの出演される 『 春琴 』 と言う作品です。
深津さん、舞台でのその迫力と存在感は圧倒的なものでした。
そして、初めて演劇を観て分かったことは、
演劇は観るよりもつくる方が何倍も面白いだろうと言うことです。
だから役者さんは演劇にのめり込むのだろうと。
また一つ未知の世界を知ることが出来て、幸せです。
今朝は、野上に小鳥柄の手ぬぐいとオーナメントを
プレゼントしてもらいました。
オーナメントは早速、空之介に捕獲されそうになりましたが、
何とか、死守しました。
後で空之介に気づかれないようにそっと飾ります。
どうもありがとう。
今年も一年、目標に向かって、精進しようと思います。
完成から5年の
今日は、「高台に建つ眺めのいい家」へ行ってきました。
完成から5年経ちまして、ウッドデッキの塗装が、
そろそろメンテナンスをした方が良さそうな感じなので、
一度様子を見に来て欲しいとのことで伺いました。
こちらのウッドデッキは、北側にありますので、
比較的劣化は少ないですが、
それでも、塗り替えはした方がよい状態でした。
また、合わせて外壁の状態をぐるっと確認してまわりましたが、
西面、南面、そして山側の東面はほとんど問題なく、
北面の2階部分に藻の発生が視られました。
そこで、この機会に外壁を水洗いしようと言うことになりました。
今回改めて、藻の発生を予測することは難しいと思いました。
通常ですと、開けている北側ではなく、山側の東面に
発生が視られそうなものですから・・・意外でした。
こちらのクライアントご夫妻、庭仕事がお好きでいらして、
建物の計画時には家庭菜園のスペースをまず確保しました。
その甲斐あって、順調に収穫できているとのことで、
お土産に、立派なサイズのズッキーニを頂戴しました。
ありがとうございます。
高床式ベット
先週の土曜日は、ベットを納めてきました。
以前、リフォームをさせて頂いた100年住み継ぐ家です。
今年は、こちらのご長男が受験生と言うことで、
部屋をスッキリさせて勉強をしやすくする目的で
7月中に・・・と依頼を受けていたのですが、
何とか間に合いました。
搬入のことを考慮し、フレームのみ事前に製作して
仕上げは、実際に設置するところで行いました。
床下の湿気が上がって来やすいことで、高床式ベットです。
実は、3年前にもご依頼をいただき造り付の子供用ベットを
製作しています。その時のことはこちらです。
今回は、この頃の様にベットの上で飛んだり跳ねたりはしない
とのことで、シンプルな造りにして、ご予算内に納めました。
仕上がり具合を確認にお邪魔しましたところ、
ご長男が、かき氷を買いに行ってきてくれました。
今年初のかき氷。ごちそう様でした。すっかり涼しくなりました。
新しくなったベットでグッスリと眠って、
夏季講習がんばって下さいね。応援していますよ~。
愛する者たち
今日は、愛犬の陸の命日です。亡くなったのは、5年前、
葉山海岸花火大会が行われた日の翌朝早くでした。
とても暑い夏で、
それまでエアコンのない生活を送っていましたが、
寝たきりになってしまった陸が暑さで消耗しないようにと、
この年、エアコンの取付けをしました。
残念ながら、夏を越すことはできませんでしたが、
10歳3カ月でした。
まだ、ひとりで仕事をしている時に、飼い始めましたので、
いつも一緒でした。
誰よりも私の話に耳を傾けてくれて、
具合が悪い時には、ずっとそばに着いていてくれて、
怒りをあらわにしていると、駆け付けてなだめてくれる、
そんなとてもよくできた子でした。
「陸から貰った沢山の愛を今度は、空に注いでいるよ。
そちらはどうですか、花ちゃんと楽しく過ごしていますか。
いっぱい、いっぱい、ありがとうね。陸。」
そんな今日、母の入所しているホームからの電話で、
入浴中に倒れて心肺停止状態になってしまいましたが、
人工呼吸とAEDによる電気ショックを与えたことで、
今は、呼吸と脈が戻ったところです。
これから病院へ搬送します。との連絡が入りました。
病院へ向かう車の中で「まさか同じ日に・・・」と
覚悟していましたが、病室で母に声をかけましたら
目を開けて反応もあり、手を握ると握り返してくれましたので、
経過観察のため入院になりますが、一先ずホッとしました。
適切な処置をしてくれたおかげです。
皆さん、ありがとうございました。
気密試験その2
2週間ほど前のことになりますが、『大黒柱のある家』で、
引き渡しの前に気密試験を行いました。
そのことは、こちらで少し触れています。
そして、今日は、松匠創美の事務所兼ショールームの建物で
気密試験を行っていただきました。
通常、気密試験は、新築の建物で行うものとのことで、
今回は既築の建物ですが、日本住環境株式会社さんに
無理を言って、実現いたしました。
いつもは空之介が外を眺めている場所に
測定器を設置することになりました。
自分の定位置を大きな何者かに占領されて、
ちょっと黄昏ている空之介です。
ワンワン攻撃を仕掛けることがなかったのは助かりました。
一枚目の写真の測定器で建物の中の空気を排出し、
内部の気圧を負圧にすることで、建物の隙間を割り出します。
その際、大きな穴などがありますと、圧がかかりにくくなります。
そのため、換気量が計算できます換気扇用の開口部などは、
写真の様に塞いで測定をします。
10年以上前に建てた家ですが、今回無理を言って
測定をしていただいたことでいろいろなことが分かりました。
概ね目論み通り、腑に落ちる結果だったことは喜ばしいことです。
詳細は改めて、ご報告したいと思っております。