過程を楽しむ、ひと手間かける、しあわせを

プロセスリッチと呼んでいるのを雑誌で見つけました。

そんな折、頂いたお土産は、

第一回日本おみやげアカデミー・グランプリ賞受賞の

弘法大師伝承『讃岐巻物うどん』です。

003

箱を開けてみますと、本当に巻物が入っています。

芯を外してお好みの太さに自分で切ることができます。

今回は、3mmで切ってみることにしました。

010

均一に切っていくことは難しそうですが、

棟梁松田が頑張ってくれました。

013

ゆで時間は、約10分。

014

コシのある、とっても美味しいうどんが出来上がりました。

015

プロセスリッチなお土産をごちそう様でした。

千葉は毎日、おいしそうなお弁当持参で仕事に来ているのですが、

今日は珍しくお弁当がありませんでした。

そこで、みんなでお蕎麦を食べに行くことにしました。

017

お蕎麦屋さんへは、ちょっと久しぶりに伺ったのですが、

サービスで筍の煮物を出してくれました。ありがとうございます。

018

実はずっと「筍が食べた~い」と思っていて、

でも、下ごしらえの手間を考えますと、ここ最近の状況下では、

ちょっと無理そうだとあきらめていたのでした。

021

今年は山菜も食べ逃していまい、

春の味を満喫できずにいましたので、

それが、こんな形で叶うなんて、幸運でした。

028

写真は、散歩で見つけた春の草花たちです。

この季節は彩り豊かな花々が、目を楽しませてくれます。

040

昨日、空と一緒にお庭を見ていたら、

そろそろ、お庭も手入れもした方が良さそうでした。

連休にはがんばりましょう。

今日は久しぶりのいいお天気でしたが、

一日籠って、構造計画をしていました。

そのため少々頭から湯気が出ています。

018

煮詰まらないように、一歩引いて考えられるように、

合間を見て、この方に助けて貰ったりしています。

004

空之介です。珍しく、カメラ目線でいい笑顔です。

011

雨の翌日でしたので、お庭に出すのを躊躇ったのですが、

笑顔に負けて一緒に出てみることにしました。

009

すると羽衣ジャスミンの蕾がずいぶんと膨らんできていることに

気付きました。ありがとね、空ちゃん。

昨年の秋に節水シャワーヘッドを購入しました。

3箇所あるシャワーヘッドすべて節水タイプに交換しました。

010

ひとつ目は、浴室のシャワーヘッドです。

ずっと節水タイプにしたいと思っていたのですが、

これまで使用していたシャワーヘッドがブラックカラーで、

ホースもブラックのため、ブラックのもので探していました。

やっと違和感なく馴染みそうなものが見つかり決めました。

きめの細かいスカルプシャワーが心地よいです。

Arromic 増圧・節水シャワーヘッド

013

ふたつ目は、空(クウ)のトイレ用で、

使用後に流すときに使うシャワーヘッドです。

これまでも、節水シャワーヘッドをつけていたのですが、

10年使用して、パッキンが劣化してきたことあり、

こちらも交換することにしました。

こちらは、一番に必要なのが勢いですので、

水量50%削減にもかかわらず、勢いは標準タイプの20%増し、

との説明でこちらに決めました。

田川加工節水シャワーヘッド助太刀

015

三つ目は、空の脚を洗う時に使用する、外用シャワーのヘッドです。

こちらは、言うことを聞かない空が相手と言うこともあり、

いつでも止められるようにと、

シャワーヘッド部分にストップボタンの付いたタイプにしました。

さらに、吐水範囲が広いので、雨の日の散歩の後に、

身体を洗ったりするときにも助かります。

SAN-EI 節水シャワーヘッド RAINY

それぞれの用途に合わせて、選んでみました。

もともとの上下水道の使用料金は2か月分で8,500円位ですが、

1,000円分位、節水になっているような気がします。

ちょうど一週間前、散歩から帰ってくると

空之介の様子がおかしく、後脚を付かないようにしています。

相変わらず警戒心の塊のような性格ですので、

痛い脚を見せてもらおうとしても容易ではありません。

011

012

013

014

015

016

017

018

随分と腫れていましたので、

捻挫でもしたのかなぁと思い様子を見守っていました。

ところが、今朝になって一部舐め過ぎで

毛が抜け落ちてしまっている部分があることが発覚しました。

傷口を見る限り捻挫ではなく、蜂に刺されたとか

マムシ等に噛まれたとかが考えられそうです。

見当違いで何の対応もしないでごめんね、空ちゃん。