今年もジャパンホームショーへ行って来ました。

午前中の打合せを終えてから出掛けましたので、

滞在時間は4時間ちょっとでしたが、有意義な時間になりました。

中でも左官職人さんの実演に釘付けになりました。

それは、写真では見分けがつかないほどの杢目を

左官コテのみで仕上げる技です。

まずは、実演用ベースの金ゴテ押エに刷毛目を入れます。

001

さっと刷毛目をつけたら小さなコテで杢目を刻み始めます。

003

下書きもないところへ迷いなく、次々と杢目が刻まれていきます。

009

途中向きを変えたりしながら、なめらかにコテが進みます。

011

コテ一本で、本物よりも本物らしく杢目が現れます。

013

全体に刻み終わると最後に大きなコテで頭を押えます。

022

そして、刷毛で払って完成です。

024

いろいろな杢目のバリエーションがあるようでしたので、

お訊ねすると、特に樹種は意識せずに描いているとのこと。

実際には在りえないモノを造れるところも面白いと仰っていました。

私なども図面に杢目を書くことがあるのですが、

バリエーションがなく、いつも同じパターンになりますので、

ホントに凄いと思いました。

お父様も左官職人でその姿を見て育ったとのことでしたので、

是非、次世代にも伝えて欲しいとお願いして参りました。

今週もお読みいただきまして、ありがとうございました。

良い週末をお過ごしください。

これまでは空之介の食欲が安定しないことが、

ずっと悩みの種でした。

それが、今年の春頃から急に安定して

食欲のある状態が続くようになりました。

何がどうなったのが良くて安定したのかは不明ですが、

何はともあれ一安心です。

食欲が安定していない頃は、食べている途中にウロウロして、

部屋のあちこちにごはん粒を巻き散らかしていたため、

小さ目のレジャーシートを

ランチョンマットとして使用していたのですが、

それが、最近急速にボロボロになってしまいました。

003 (2)

そこで、食欲も安定し、ウロウロせずに集中して

ごはんを食べられるようになったことですし、

人並み(犬用)のランチョンマットを購入してみました。

007

これまでに比べて格段にコンパクトですし、

表はビニールレザー製、裏は綿素材で

汚れを拭き取りやすくなっていて、とてもいい感じでした。

これで食べている途中に滑ることもなくなり、

一層食欲が安定してくれるといいのですが・・・

如何でしょうか?空之介くん。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

最近少しバタバタとしていて、今朝まですっかり忘れていました。

でも、覚えていてくれて、きれいな花束、いただきました。

生けるのが楽しみ、ありがとうございます。

今年も変わらず、この日を迎えられて、良かった。

部屋にはいい香りがいっぱいに漂っています。

006

今、鎌倉の仕事をしていまして、そこで今日は現場の帰りに

ちょっと贅沢にLeonidasのチョコレート&ゼリーを買ってきました。

001 (2)

写真手前は「オランジェット」細切りオレンジの皮を砂糖漬けにして

チョコレートでコーティングしてあります。

大好きなチョコレートです。

真ん中のオレンジ色が「フルーツゼリー」とっても甘いのですが、

フルーツそのもののようなおいしさが、また食べたくなります。

自分のために購入するのは、いつもこのどちらかで、

チョコレートは購入しません。

でも今日はアニバーサリー・デイでしたので、チョコレートも購入。

コーヒーと共に、よく味わっていただきたいと思います。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。

今日は立冬です。

立冬とは、冬の始まりの日。

東京では、既に10月28日に木枯らし1号が吹き、

着ているモノも綿だけでは寒くて、ウールを纏いはじめ、

今年は例年より少し早く、冬が始まっている気がしています。

004

最近では、空之介も冷たいところを探して寝るのではなく、

寝心地の良いソファーで寝ていることが多くなりました。

010

そんな空之介のもう一つのお気に入りの場所は、

おやつの詰まった冷蔵庫と仕事をしているみんなを

一緒に見守ることができる吹抜けに面した廊下です。

時々ここから、こうして首を出しています。

011

そこで、空之介の様子を写真に撮っていましたところ、

写真嫌いの空之介に気づかれてしまいました。

すると、じろっと見て、姿を隠してしまいました。

014

手だけを残して・・・。

いよいよ寒くなって参りましたので、体調など崩しませんよう、

良い週末をお過ごしください。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

今日は、住宅省エネルギー技術講習会の施工編を

横浜で受講してきました。

写真は、帰りの車から見えた富士山です。

017

今日は講習会の後にも予定があったため、会場へは車で行き、

1日最大料金の安い駐車場を探して停めることにしました。

少し早めに到着し、会場周辺をぐるっと回り

様子を確認して、一番安そうなところへ停めて

会場へ向かいましたが、何故か人の気配がありません。

どうやら会場の場所を思い違いしていたようで、

慌てて駐車場へ戻り車を出すことに、

すると料金が10分100円の筈が

何故か、400円と表示されます。

腑に落ちないながらも、急いでいましたので、

精算を済ませ、本来の会場へ向かいます。

今度はあまり時間がなかったため、目に付いた駐車場へ停め、

会場へと急ぎました。

013

空が夕焼けで染まる頃、講習会を終え駐車場へ。

精算をしようと金額を見ると6,000円の数字に目を疑いました。

1日最大1,800円の駐車場だと思って停めた筈が、

よ~く読んでみますと、祝祭日のみの文字を見落としていました。

今日は平日、30分400円の7.5時間分でした。

朝の分も30分400円だったと考えますと

合計8時間分で6,400円もかかってしまいました。

講習会費は一人1,000円でしたが、

すっかり、高い講習会費になってしまいました。

今後は例えバタバタしていたとしても

事前の確認を怠らないようにと、心に刻んだ一日になりました。