昨晩は、日付の変わる頃、小さな声で「鬼は~外!福は~内!」

と豆まきをして、邪気を払い、福を呼び込みました。

014

毎年のことですが、この日、俄然張り切る空之介。

「早く、福は内!して下さい」と催促する目をしています。

010

なんだか、まるで怪獣のようです。

今年はソフト大豆という豆にしてみましたところ、

とても食べやすく、容易に歳の数だけ食べることができました。

018

そして今日は、告別式でお別れをして参りました。

癌が発覚し、余命数カ月と命の限りを告げられてから、

2年半に渡る癌との闘いの日々、

決して愚痴ることなく、精一杯過ごされたその姿を

ずっと見守って来たご家族は、

あと一日、もうあと一日と過ごしてきたのでしょう、

「明日は76歳のお誕生日だったんだけどね~」

と、無念さをにじませていました。

しかし、直会の際、小学6年生のお孫さんによる

立派な献杯のスピーチは未来が感じられて、

うれしそうに見守っている故人の姿が目に浮かびました。

とてもいいお式でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

月曜の朝一番に、大きな音がしましたので、

事件が起きたことは推察できましたが、

まさかここまでの惨事とは思っていませんでした。

IMG_3288

木端微塵。田中の手からこぼれ落ちた陶器のお皿たち。

6枚重なっていたお皿の山を左手で持って棚から引出し、

そこへ右の手でもう一枚を重ねようとしたところ

左手の一番下のお皿が運悪く割れてしまったため、

全てが手から滑り落ちてしまったとのこと。

6枚も重ねた陶器を移動する際には、両手で行うことが大切です。

形あるものは、いつか土に還る運命ですので、

失ったコトは残念ですが、

この教訓を今後に活かせればと思うのでした。

IMG_3278

そして今夜は、連れ合いの叔父の通夜でした。

終末期の癌で、最後はご自宅でお孫さんも駆けつけ、

ご家族みんなに囲まれ、しあわせに見送られて逝きました。

とても明るいお人柄で、私が親族に馴染めるようにと

いつも気遣いをして下さり、大変お世話になった方です。

父の葬儀の際に叔母より体調について伺っていたので、

感謝の気持ちをお伝えに伺いたいと思っていたのですが、

叶えられず悔やまれます。

叔父のそのやさしい思いやりの心に感謝するとともに、

今後の人生に活かして行かなければと思うのでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

昨日は、現在、リフォーム工事中の現場に行って来ました。

今回の工事は主に、これまでバルコニー(屋外)だった部分に

屋根を架け、壁で囲い、室内にすることです。

2016-02-01 13.54.39

これまでのバルコニーは、はね出し(1階部分に柱のないタイプ)

でしたので、そのまま増築しますと、構造強度的に

不安定になることが懸念されました。

2016-02-01 13.54.29

しかし、バルコニー下部には駐車スペースを確保する

必要があり、柱を立てるスペースが限られているしまうため

敷地をいっぱいまで利用して、

鉄骨の門型フレームを追加することにしました。

2016-02-01 14.08.57

今回解体することになる外壁部分が一部壊れましたので

柱や梁を確認し、どの様に補強したら良いか検討中です。

推察している通りに梁や柱が入っていることは少なく、

一筋縄ではいきません。日々勉強になります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は、新宿にあるTOTOのショールームへ行って来ました。

松匠創美として開業する以前に設計事務所として

住宅設計をさせて頂いたクライアントさんより

2世帯へのリフォームのご相談をいただいておりまして、

親世帯には介護に対応できる住設機器を検討しているため、

今回は一般のショールームではなく、

専門家向けのテクニカルセンターへとご案内しました。

2016-01-28 12.21.07

こちらのショールームへご案内するのは今回が初めてでしたが、

実物大のトイレの中で、壁や器具を可動させ、通路幅や

空間の広さ、器具と器具の間隔の違いによる使い勝手の変化を

確認、体感することができたり、

技術展示では、器具の内部の仕組みが

目視することができるようになっていたり、

実際に水を流して性能や機能を確認することができたりします。

また、TOTOの便器の進化の変遷が判る展示などもあり、

中々普段、見る機会のない展示を見ることができ、

自分自身、便器好きとしましては、大変興奮する体験でした。

2016-01-28 12.22.24

その後、通常のショールームでしか見ることができない

システムバスやシャワー機能などを確認し、

併設するYKKのショールームでは、

窓の性能による違いを体感していただきました。

ショールームで見ていただく前と後では考え方に変化があり、

計画の方向性がはっきりしてきたような気がします。

イメージしていただくことは大切なことだと改めて感じました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日からリフォーム工事が新たに始まりました。

朝一番に現場へ行って、クライアントさんと職人の顔合わせ。

その後、作業内容の確認を行い、早々に事務所へ戻る時に

目の前には下の写真の景色が広がっていました。

IMG_3110

これと言って特別な景色ではないのですが、

普段9時前にこちら向きに車を走らせることがない者にとっては、

光の向きの違いから、とても新鮮な景色に映りました。

(車のフロントガラスがお見苦しいくらい汚くてすみません。)

IMG_3119

昨日はバルコニーでメジロが亡くなっていて、

どうすべきか思案していると書きましたが、

今日の午後、恐らく空之介には掘れないであろうと思われる

50センチの深さの穴を掘って、そのメジロを埋葬いたしました。

IMG_3123

時を経て、いつか地球に還ってくれますよう祈っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。