今日で3月も終わりです。

葉山辺りの桜は、まだボチボチですが、

とても暖かな陽気になり、寒がりにとっては、

何よりありがたいです。

026

新芽も続々芽吹き始めています。

030

こちらのお坊ちゃま君も陽気に誘われ

外へ出たいと申しますので、出してあげると・・・

既に暑いのでしょうか、

032

すごい勢いで掘り始めました。

033

おもいっきり前脚の肉球に土が乗っています。

こんな時にはもう、爪の中にいっぱい土が詰まっていて

そのまま中へ入れることはできません。

038

しばらく放置しておきまして「入れてくれ~ワン!」

と呼ばれましたら、扉の前にお座りさせて

足を洗う準備をする間、待たせるのですが、

この上ない、ご機嫌な顔を見せてくれます。

今日あたりはもう寒くありませんので、

飼い主も苦にならず、とてもいい季節になりました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は、夕方から関内にある神奈川県建築会館まで

『建築紛争に巻き込まれないために・・・巻込まれたら・・・

弁護士業務から学ぶ契約時の注意点』

と言う講習会を受けるために出かけて来ました。

寒いことを心配していましたが、寒さは気にならず、

河津桜がとてもきれいでした。

IMG_3549

内容は、最初に「弁護士の業務内容」について、

一般的にどの様なことを行っているのか紹介があり、

続いて「裁判・法律の用語の基本」として、

民事裁判で使用されるものと、刑事裁判についてのものを

ざっと教えていただきました。

そして本題の「契約上の注意点」では、

具体的な内容についてのお話がありました。

参考に裁判例なども上げながらの説明は、

分かり易く勉強になるものでした。

耐震偽装事件に始まり、最近では杭問題などあり、

建築業界への目も厳しくなっている昨今です。

法律を正しく理解し、信頼回復できるよう

日々精進しなければならないことを再認識いたしました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は役所の窓口で不当な戦いをして来ました。

最近では、建築確認申請の審査を

民間の検査機関で行ってもらうことが多くなり、

行政に審査を依頼することは、ほぼなくなりました。

ただ、今日のように相談や調査で行政の窓口へ行くことはあり、

その都度、窓口対応が低下していると感じる昨今で、

なんだか残念な気持ちになります。

IMG_3513

こちらの方は、一体何にむしゃくしゃしているのか、

連日、こんなことに精を出しています。

IMG_3506

今日もサンプルが到着するとすぐさま駆け寄ってきて、

梱包材を早くくれ~と要求していました。

IMG_3520

ひとしきり暴れた後は、素知らぬ顔で寛いでます。

なんだか残念な空之介くんでした。

今週末は、お花見には寒い週末になりそうですが、

暖かくして良い週末をお過ごしください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は午後から品川のコクヨホールにて

「木」から出来た断熱材の説明会がございましたので、

小雨交じり、真冬に戻ったかのような天候でしたが

出かけて参りました。

IMG_3497

ドイツで製造されている木製の断熱材ということで

今日は、ドイツ本国より社長自ら来日され、

講演を行って下さいました。

水にも火にも強く、強度もあり、調湿性を持っていて、

しかも木材率が94~95%と、ほぼ木で出来ていますので、

リサイクルが可能で製造時のエネルギーも小さく

環境にも大変やさしい断熱材ということでした。

IMG_3495

正に理想的な断熱材ですが、やはり高価であるため、

実際の家づくりにどの様に取り込んで行けるのか

今後、検討が必要です。

たまたま、ずっとお話を聞きたいと思っていました

換気システムのお話も一緒に聞くことができ、

満足度の高い説明会でした。

IMG_3503

お昼ご飯を食べる時間がとれませんでしたので、

帰りにホットジンジャーエールを飲んで一息入れてから

帰りの電車に乗りました。

ホットジンジャーエールって、しょうが湯のことだそうです。

生姜が効いていて、おいしかったです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日の午前中は、現在リフォーム工事中の現場へ

電気屋さんとの打合せに行って来ました。

リフォームの場合には、既存の部分を温存しつつ、

電線を通すルートを如何に確保するかが問題です。

2016-03-23 11.26.42

電気屋さんには、今回の工事内容を行う上での問題点を

事前に把握して置いてもらいましたので、

現地にて、どの様に対処するかを打ち合わせました。

2016-03-23 11.15.03

まずは、既存の天井部分に点検口を設けて

天井裏の梁などの構造を確認します。

2016-03-23 11.46.54

大きな梁が架かっていて、どうしても電線や配管を

渡すことができないところにつきましては、

点検口を追加することでルートが確保することに。

2016-03-23 11.39.08

他にも工事が進行したことで見えてきた部分や

細かい部分の納まりにつきましても確認でしました。

午後は、海岸線の道路を移動して打合せだったのですが、

だらだらと混雑をしていて、少しお待たせしてしまいました。

これからの季節、海岸線の移動は気をつけます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。