市役所や町役場の建築指導課に行きますと

建築概要書の閲覧をすることができます。

建築概要書とは、建築確認申請の際に提出する書類で、

建築計画の概略がまとめられているものです。

建築主、設計者、工事施工者、建物の主要用途、

敷地面積、延べ床面積、構造、建築物の概要及び

付近見取図と配置図等が記載されています。

2011_0209AQ

(写真は神奈川県庁本庁舎 通称キングの塔の前の大木)

新築の建物を設計する際に資料のひとつとして、

計画敷地周辺の建物の概要書を取ります。

今日は、藤沢市役所へ概要書の閲覧に行ってきました。

この概要書は、閲覧するだけでなく

写しを購入することが可能でして、

藤沢市では1枚10円と比較的お安かったので、

「田中がもっと高くした方がいいんじゃないですか」と申しますと

4月1日からは1部400円になりますので、

「今のうちに必要なものがあれば

取っておいた方がいいですよ」と教えて下さいました。

年代により概要書の枚数に違いはあるのですが、

1軒分は概ね2枚~4枚ですので、

4月からは40円が400円へと跳ね上がることになります。

今回はかなりの件数分必要でしたので、

値上がり前でたいへん助かりました。

あまり古いと保存されていない場合もありますが、

気になる近隣の建築物の情報が必要な時には、

その地域の建築指導課へ行って尋ねてみて下さい。

閲覧だけでしたら無料です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

写真は先日、田中が差入れしてくれたおやつです。

IMG_3432

葉山の老舗和菓子屋「永楽家」の生和菓子で

これからの季節「桜」をイメージしたものとのこと。

目からも美味しくいただきました。

IMG_3434

もう一つは、大福を品良くした感じの生和菓子でしたが、

お味はこちらの方が好みで、とても美味しくいただきました。

ちゃんとお茶を入れてからいただけば良かったと

食べ方が手抜きだったことをちょっと反省しています。

そして、本日3月9日は、サンキューの語呂合わせで、

ありがとうの日ということですので、

差入れのお礼をと思いまして、

ありがとうございました。ごちそう様でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は先日リフォーム工事を終えたばかりのお宅へ

追加工事のことでお邪魔させていただきました。

まずは、お引渡し時点では様子を見て頂くことになった

猫棚の具合をポッキーとマッキ―に尋ねました。

すると、やはり今一つ使い勝手が良くないとのこと。

そこでマッキ―にお手伝いをお願いしまして、

手直しについて検討をしていた時のことです。

マッキ―自ら、一番上の段に飛び乗ってくれました。

すると、続いてポッキーまで駆けつけてくれました。

IMG_3448

それはそれは、感動的な瞬間でした。

IMG_3449

まるで「僕も上に登りたいニャン」とでも言っているかのように

見えてきました。

IMG_3452

それから少しの間、2匹仲良くご滞在いただいたことで、

改善の方向が決まりました。

IMG_3454

上2段の棚板は、居住性をよくするために

形状を変更してみることになりました。

IMG_3405

是非、こんな風に2匹でくつろいで欲しいと思っているのですが、

その願いは叶えられるのでしょうか。

最後までお読みただき、ありがとうございました。

今日はひな祭り。

と言うことで、年に一度この時期にしか食べませんが、

それでも必ず口にする『ひなあられ』のこと。

IMG_3429

子供の頃から食べているのは、

米を爆ぜてつくったポン菓子を砂糖でコーティングしたものです。

子供の頃のものは、

もっとずっと鮮やかな色をしていたと思いますが、

最近のものは、とっても淡い色をしています。

今年もやっぱり食べました。

IMG_2652

写真は、以前も一度登場してくれた

『橋を架ける家』の愛猫、杏ちゃんです。

いつも窓から工事を見守ってくれていたようなのですが、

今朝ほど亡くなったとの知らせをいただき、大変驚きました。

杏ちゃんとの新しい暮らしを想定し、

家づくりの際にもいろいろと考えてきただけに

その悲しみたるやいかほどのものか、計り知れません。

ご冥福をお祈りしたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

先日お引き渡しを終えたリフォーム工事で

製作させて頂いた猫棚に

今日はマッキ―が挑戦してくれています。

2016-02-26 16.48.11

工事期間中にマッキ―が好きだったスケールを使って

田中が上段へと誘っているところです。

001

と、その時、連写するシャッター音に、

目がカメラに釘付けになるマッキ―。

004

「何にゃそれ!」と

しばし固まっている姿が、妙にかわいらしかったです。

006

連写をやめると安心したのか、気を取り直して、

再びスケールに挑みますが、

013

残念なことに上へ登る様子は見られません。

024

高いところから誘ってみましたが、

身体を伸ばすのが精一杯でした。

032

マッキ―ありがとうございました。

ちょっと棚板を広げる必要があるのかもしれません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。