春分の日、雪の中向かったのは、横浜にある

タカラスタンダードのショールームです。

現在、新築計画が進行中のご家族と

住宅設備機器の最終確認を行いました。

予約をした際には、既に予約が一杯で

アテンドが付きませんと言われるくらいでしたが、

雪のおかげで、貸し切り状態でご案内いただきました。

IMG_9111

ご自身で家電マニアを自称するご主人は、

ショールームでアテンドして下さる方も舌を巻くほど、

カタログを隅々まで読み込み、製品を熟知しておられます。

IMG_9115

故に、より一層、真剣です。

細部に渡り、選択肢を確認しながら仕様を決定しました。

IMG_9131

引き出しのトレーを2段にした方がよいか、

1段にした方がよいのか、いろいろなシチュエーションを

想定しながら選択していきます。

IMG_9132

いつもご利用されている中華鍋が入るのか、

引き出しの寸法も確認して、引き出しにお鍋を

収納するために仕切りなどのオプションを追加するか、

しないか、一つずつ検討を致しました。

実際にモノ見ながらの確認は、必要だと思いました。

IMG_9112

その間もお勉強に勤しむ息子さんたち、

午前中はドラえもん映画を観たからと言っていましたが、

えらいですねー。二人とも長時間お待たせしました。

週末はお花見日和と気象予報士の方が言っておりました。

どうぞ、良い週末をお過ごし下さい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

昨日の春分の日は、葉山でもしっかり雪になりました。

朝、事務所へ向かう時にはまだ、みぞれでしたが、

現調にお邪魔したお宅にいる間に、みるみる屋根が

白くなり、雪景色へと一転しました。

気温も低く、一度暖かさを覚えてしまった身体には、

一層寒く感じられ堪えました。

IMG_2842

そして、お彼岸の頃の鎌倉は例年、お墓参りの方々で、

道路が渋滞して、困ってしまうことが多いのですが、

昨日は雪のおかげで、午後から横浜のショールームへ

出掛ける際も車が少なくて助かりました。

そんな雪の春分の日から1夜明け、今日からは

夜の時間より昼の時間のほうが徐々に長くなります。

結果、太陽から得られるエネルギー量が日に日に増すのかと

考えるだけで、太陽好きは幸せな気持ちになれます。

IMG_2851

ここ数日、雨で散歩以外では外に出ることが

許されなかった空之助くん。

今日は、そろそろバルコニーも乾いて来たので、

外へ出して貰えないでしょうか?とおねだりです。

IMG_2853

外の空気を堪能したその後は、満足したのか

自分のコーナーでグッスリお休みになっていました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今月最初の日曜日に出掛けた、地域活性化フォーラム

「森林が支える、いのちと暮らし」が行われましたは、

東京農業大学世田谷キャンパス内の横井講堂でした。

IMG_2685

この横井講堂は、2013年11月に竣工したアカデミアセンター

地下1階にあります。

講演会の中で、東京農業大学地域環境科学部教授の

宮林茂幸先生がこの講堂のご自慢を話されていましたので、

今日は、この時のお話をご紹介したいと思います。

IMG_2684

先ずは、地下2階地上9階建てのビルですが、

庇を深く出し日差しをコントロールできるようにしたとのこと。

確かに特徴的な外観をしています。

IMG_2678

ホワイエの壁は、地層を表現しているとのこと。

IMG_2676

斜めから見ますと立体的に塗り上げているのがわかります。

相当な手間暇がかかっているものと想像致します。

IMG_2679

ホールの内部には歌舞伎座と同じ、丹沢のヒノキ柱が

72本使われており、すべて無垢材とのこと。

あまりの美しさに思わず撫でさせていただきました。

IMG_2681

そして、宮林先生のお話で印象に残ったのは、

森林も少子高齢化しており、薪として使っていた時は、

20年くらいで伐採していたけれど、今では、

森林面積は変わっていないのに木々は太りメタボ状態で

18億立方メートルから49億立方メートルへと増え、

循環は滞り、高齢化した山では新たな植林が行われず、

将来的には、森が失われる可能性も考えられるとのこと。

森が死ねば、海も死にます。

山を守ることで、都市に住む人々の命を守ることになる。

木を使い切ることの大切さを忘れずに

家づくりを行っていきたいものです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。