今朝の葉山、現場へ出掛けようとしていると、小雪が舞いました。

昨日は現場でコートを着ていると

汗が流れるくらいの陽気だったのですが、

今日は一転、暦通りの寒さに、現場で凍えました。

011

朝から向かったのは、地盤調査の立ち合いです。

今回、調査に来てくれたのは、初めて女性の方でした。

スウェーデン式地盤調査、以前は二人がかりで

ハンドルを回転し鋼管をねじ込んで行くという

かなりの力仕事だったのですが、最近では機械化が進み、

自動で鋼管を回転し荷重もかけてくれるようになりました。

更に、調査深度が浅ければ、ねじ込んだ鋼管を抜くことも

機械が行ってくれるようになりましたので、

女性にも十分可能な仕事になったようです。

合わせて、下水のことで設備工事業者さんとも

打合せがあったのですが、こちらも来て下さったのは女性社長、

給排水設備会社の社長が女性なのも初めてで、

女性の少ない業界ですが、

今日は、かっこいい女性たちに会うことができて、

なんだかうれしい気持ちになりました。

IMG_0673

すべて終え、帰ろうと車のエンジンをかけようとしたところ、

鍵がないですよ!マークが点灯し、エンジンがかかりません。

鞄から鍵を出してアピールしても、鍵を温めてみても駄目です。

ディーラーの営業の方へ電話をして事情を説明すると、

そんな場合エンジンスターターボタンに鍵をかざすことを

丁寧に教えてくれました。

おかげさまで無事、帰ってくることができました。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

先週の土曜日は、午前中の打合せが午後にかかり、

少し遅めの昼食になりました。

そこで、久しぶりに逗子のなぎさ橋珈琲まで出掛けました。

IMG_0615

なぎさ橋珈琲は喫茶店の雰囲気を感じられるところが

気に入っています。学生の頃、とても長い時間を

喫茶店で過ごしていたこともあり、

時々、その雰囲気を味わいたくなり出掛けます。

また、なぎさ橋珈琲は江の島越しに

富士山を眺めることもできる立地の良さもあります。

この日は、残念ながら富士山にちょうど雲がかかっていて

晴れるのを期待していたのですが、見ることはできませんでした。

IMG_0595

こちらは別の日、駅からの帰り道、

夕景に間に合いそうでしたので逗子海岸廻りで帰ることに。

海岸まであと少し、車を田中にまかせて走りました。

IMG_0600

ちょうど太陽は隠れてしまったところでしたが、

何とか名残を写真に納めることができました。

まるで宗教画のように紅く染まった雲が神々しかったです。

IMG_0605

この日はシルエットですが、富士山がくっきりと見えていました。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

今日はやっと、森戸神社へお参りに行って来ました。

すっかりいつものゆったりした雰囲気に戻っていて、

ちょうど、混雑している時期には

お参りすることが難しかったと思われる、

車いすの方々がお参りにいらしていました。

空之介も何とか一緒にお参りすることができました。

おみくじも引いてみましたところ末吉とでました。

でも内容を読んでみると意外と良い内容で、

末吉って、やっぱり末でも吉なんですね。

良い内容だと言う事を改めて理解しました。

001 (2)

そして、明日は森戸神社の「左義長神事(どんど焼き)」です。

写真の、空之介の奥に見えるのが「古神札納所」になります。

一見、ゴミの山にしか見えませんが、

御神札、御守、しめ縄、松飾りなどが納められています。

私も納めて参りました。

031

お焚き上げは明日の午前8時頃より行われる予定です。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。