今日は朝から曇り空で、昼には雨が降り始めました。

しばらく傘マークが多く、梅雨らしいお天気が続きそうな葉山です。

010

写真は梅雨入りの少し前、ドクダミの花が咲き乱れていた頃に

撮影したものです。毎年、ドクダミの花を摘んで、

ホワイトリカーに漬け、蚊に刺された時の消毒に使っていて、

今年も、摘んだ花を洗い、バルコニーで天日干しにしていたところ、

この後、風にどこかへ持って行かれてしまいました。

016

ドクダミのホワイトリカー漬けは、

蚊に刺されて直ぐにスプレーをした場合には

消毒効果が高く、痒くなりません。

時間を置いてしまいますと、痒み止め効果は余りなく、

気は心と言った感じです。

それでも、15年位ずっとこれを愛用しており、

夏にはなくてはならないモノになっています。

今年の分は、昨年漬けた1年物がありますので大丈夫なので、

来年は失敗しないように、干したいと思っています。

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

良い週末をお過ごしください。

今日は最近気になった、四季の中での梅雨の位置についてです。

気象庁による区分では、

春は、3月から5月、

夏は、6月から8月、

秋は、9月から11月、

冬は、12月から2月となっています。

この四季の区分には、納得です。

しかし、最近気づいたのは、自分の四季の区分では、

梅雨明けして初めて夏になると思っている節があり、

梅雨はまだまだ春だと思っていることでした。

気象庁で関東甲信の梅雨の期間を調べますと、平年で

6月8日頃から7月21日頃の1カ月半が梅雨に当るとのこと。

003

では、自分の体感による季節感覚はと言いますと、

春は、梅雨を含む4月から7月の海の日まで、

夏は、7月海の日から9月いっぱいくらいまでで、

秋は、10月、11月と短く、

冬が、12月から3月までの4カ月と思っているようです。

恐らく暖房が必要な期間が冬と感じているため、

(平均気温10℃以下で最高気温15℃、最低気温5~6℃くらい)

3月は気分的には春ですが、体感的にまだ冬かなという感じで、

梅雨の期間は最低気温が20℃を切っているので、

まだ夏と思うことができず、春だと思っていたようです。

009

2枚の写真は、最近色づいてきた庭のアジサイです。

皆様にとっての梅雨は夏でしたでしょうか?

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

今日の葉山、予報通りにしっかり雨の一日でした。

中国、四国、近畿は梅雨入りとのこと、関東も近いのでしょうか。

016

先週撮っておきました庭の様子をご紹介。

まだ、今のところ白い花を咲かせているアジサイです。

今日は雨に濡れて更に活き活きとしていました。

011

基本、手を掛けずに毎年咲いてくれる植物たちばかり。

009

ドクダミも白い花をいっぱいに咲かせています。

一般的には厄介者の雑草ドクダミですが、

うちでは喜ばれています。

025

手前の植木鉢のグリーンも勝手に生えた雑草です。

これはこれで、いい雰囲気です。

008

こちらは、屋根の上に咲くシランの花。

どこから飛んできたのか、ここ数年、毎年花を咲かせ、

楽しませてくれています。

植物が生き生きとして、生命力に満ち、良い季節です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。