今日は、春の土用について。

土用と聞くと夏の土用の丑の日が有名ですが、

春夏秋冬、各季節に土用はあります。

春の土用の期間は、4月16日(土)~5月4日(水)です。

IMG_3716

写真は私の手帖のカレンダーですが、

毎年、土用の期間をこのように手帳に記しています。

なぜなら、土用の期間は、土を犯してはいけない。

とされているからです。

そのため、基礎工事などはこの期間をなるべく

はずせたらと思い、手帳に記しています。

但し、必ずしもはずせるとは限りません。

そんな時には、土用の間日を利用するようにします。

土用の間日とは、土用の期間中18日間も

土を掘り起こしてはいけないとなると

日常に支障を利かすことになりかねませんので、

作業をしてよい日と言うのが設けられています。

今週末から始まるGW中は、29日、30日、3日が間日です。

お休みを利用して、お庭仕事をとお考えの方は、

この辺りにされると良いかもしれません。

気は心ですが・・・。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

先週末、関東甲信越では、急速に発達しながら

日本海を通過した低気圧の影響により

強い風に見舞われました。都内では、足場が倒壊し、

向かいのビルに建て掛ってしまったり、

多摩市でも9階建てのビルの解体現場に掛けてあった

足場に張られていた養生パネルが落下するなど、

被害が相次いだようですが、

お隣り逗子市でも上棟後間もない3階建て木造住宅が

足場と共に倒れ、見るも無残な状態になってしまいました。

009

柱梁だけの骨組みに屋根が架かっている状態で

強い風を受けるだけでも厳しいのですが、

今回のように足場を囲うように

養生ネットが張られていれば尚のことです。

昨今、強い風に見舞われることが多くなっていますので、

養生ネットの管理に気が抜けず、負担になっています。

010

葉山でも窓ガラスは見事に塩だらけになり、

庭木は、折角の新緑が塩枯れしています。

011

まだ若い芽ですので、元気を取り戻してくれることを

祈っております。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は久しぶりに薄曇りながらも

時折青空が覗く、お花見日和になりましたので、

毎年恒例にしているお花見をしながら

昼におそばを食べるコースに出掛けて来ました。

IMG_3630

明日は又、雨の予報と言うこともあってか、

人も車も例年以上にたくさんいらっしゃるように

感じられました。

IMG_3621

桜は正に満開から散り初めの頃、

空が薄曇りでしたので写真映えはしませんが、

目の前に広がるその姿は、

それはそれは美しく、うっとり。

IMG_3625

何度「きれい・・・」とつぶやいたことか。

IMG_3653

今年は、春にこんなに美しい桜に出会うことができて、

これからの1年、いいことありそうな気になりました。

最後までお読みいただき、ありがとうござました。