先日、夏の間に成長した河川の草刈りが行われていました。

この草刈り、河川の管理と護岸の安全のために

行われるようなのですが、刈られた草は通常、

事業系の一般廃棄物に分類されるとのこと。

この時は、川に流れて行ってしまいそうなものを集めて

川岸に積み上げているところでした。

IMG_1064

葉山町の一般家庭のゴミ出しルールによりますと

草木は資源ごみに当たりますので、出来ればこの草も

リサイクルプラントで堆肥してもらえることを希望しますが、

実際のところは確認できていません。

IMG_1075

そして、今年の夏はあまり夏らしい天候に恵まれず、

花も夏らしい花を飾らずにいつの間にか過ぎてしまい、

今頃になって先週は向日葵、今週はグラジオラスと

過ぎゆく夏を惜しむかのように活けています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日はお水の話です。浴槽に水を溜めると、

なぜ写真のようなアクアカラーになるのでしょうか。

それは、給湯機内部や配管に使われている銅管から、

わずかに溶けた銅イオンの影響で

水が青く見える場合があるそうです。

ただ、一般的にこの現象が起こるのは、

銅管の内部が新しい一時期で、

使用しているうちに酸化被膜ができ、

発生しにくくなるとのこと。

では、毎日、アクアカラーに見えるのはなぜでしょうか。

水は本来無色透明ですが、光が水を透過するとき、

青系統の光のみ透過させ、他の光を吸収するため

青く見えるそうです。

ただし浴槽の色によって青く見えない場合もあります。

とのこと<TOTOお客様サポートより>。

要は、海や湖が青く見えるのと同じ現象のようです。

IMG_0853

写真は、自宅のアイボリーの浴槽に水を張って撮ったものです。

FRPのハーフユニットの浴室ですが、

壁面に窓はなく、天窓がひとつだけ付いていますので、

朝入浴しますと陽が差し込み写真のように水の色が、

まさにアクアカラーに見えるのが、とても気に入っています。

洗面器や掃除用スポンジもアクアカラーで揃えて楽しんでいます。

 

9月も明日で終わりです。気候も秋らしくなってきました。

どうぞ、良い週末をお過ごし下さい。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2011年の春から6 年間、マシーンによるピラティスを

週に1度、日曜日の朝に続けて来ました。

ところがスタジオの都合で日曜日が定休日になり、

別の曜日への移動も検討したのですが、

双方に都合の良い日時がなく、

8月末まででレッスンが終了となってしまいました。

基本がデスクワークという職業柄、

せっかく習慣になっているピラティスを止めてしまうのは

体調管理を考えますと危険な気がしますので、

9月からは別のスタジオに通うことにしました。

今度はホットスタジオで行うマットピラティスです。

内容に少々違いはありますが、ホッとスタジオと言う

ぬるめのサウナのような空間で身体を動かしますので、

普段汗をかきにくい体質でも汗が出るのが気持ちよく、

すっかりスタジオへ行くことが楽しみになっています。

IMG_0852

写真は「毎朝入浴の際にコップ1杯の水を飲む」という、

小さな習慣のひとつです。

大きな夢や高い目標も大切なのは、小さな一歩から。

コップ一杯の水もピラティスもコツコツと続けたい習慣です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。