今日は朝から所用があり、目的地へと車で向かったのですが、

予定外の渋滞に巻き込まれてしまいました。

朝のNHKニュースで京急が事故で一部不通になっている

と聞いてはいたのですが、

自分が車で向かおうとしている所との関係に気付かず、

京急の事故現場を横切るころになって、ようやくつながりました。

目的地は、土砂崩れのあった山の上だったのです。

003

現場の様子から、大変な事故であったことが

ひしひしと伝わってきました。

片側2車線の道路は、片側1車線ずつを通行止めにして、

工事用車両などの駐車スペースになっていました。

そのため発生した渋滞だったようです。

駐車車両の中には、

在京キー局すべての報道車も止まっていました。

雪でもまず止まることのなかった京急で、

こんな大事故が起こるとは、皮肉なものです。

近年の雨の降り方を考えますと、これからは斜面に対して、

より一層のケアが必要となってきそうです。

その際には、コンクリートによる斜面の保護方法だけでなく、

是非、宮脇昭先生の提唱する潜在自然植生を生かした方法も

取り入れてもらいたいと思います。

葉山で活動的に暮らそうとすると車での移動が多くなります。

そして車で出掛ける時には、

横浜横須賀道路(通称:ヨコヨコ)と

逗葉新道を利用することも多くなります。

062

今日も出先から帰って来る時には、

ヨコヨコと逗葉新道を利用しました。

通常この季節は、

窓を開けることで増す抵抗により燃費が悪くなることと、

エアコンをつけることで増加するエネルギー消費を比較して、

時速80km以上の場合には、

エアコンを点ける方が省エネだと

愛読書のJAFメイトに書かれていましたので、

いつも、高速道路を走る際には、窓を閉めエアコンにしています。

そのため、これまで気づいていなかったのですが、

今日は、逗葉新道の料金所で窓を開けた際に、

虫たちが五月蠅いくらいに鳴いているということに気付きました。

それはもう、今も外では大合唱しています。

しかもすっかり秋の音色です。

029

昼間はまだまだ、夏のように暑い日が続いていますが、

少しずつ、秋が忍び寄っていたのですね。

そろそろ寒くなる覚悟を始める必要がありそうです。

今日は、天気予報通りのお天気でした。

平塚方面からの帰り道、134号線を車で走ると、

西から東への移動になるのですが、

左と右では別世界でした。

001

進行方向右側、南の空は、まだまだ青空が覗いていたのですが、

008

左側、北の空は、グレーの雲が低く垂れこめていました。

016

葉山に戻ると直、雨が降り出し、雷が轟く天候に。

帰り道の間、一つの空に、いろいろな雲が共存していて、

その変化がまた目まぐるしく、ずっと楽しむことができました。

ただ、空之介は、今日も気が休まらないようで、

ちょっと気の毒な気がしています。