昨日は建築士会の主催で「木構造伏図」を学ぶ講習会が

横浜市開港記念会館でありました。

2010_0512AF

開港記念会館の内部では修復して美しさを取り戻した

ステンドグラスを見ることができます。

このステンドグラスは、西洋の教会に見られるものとは

技術的に異なる日本独自の技術で作られているそうです。

2010_0512AC

中々趣のある会場での講習会でしたが、

今回はコアスタッフとしての参加でしたので

間違いがないようにと、ちょっと緊張しました。

大丈夫だったと思っているのですがどうでしょう。

全4回のシリーズです。残り3回も充実した講習会になるように

微力ながらお手伝いしたいと思います。

「自立循環型住宅への設計ガイドライン」というものが有ります。

2005年に財団法人建築環境・省エネルギー機構より

設計に携わる実務者向けに居住時のエネルギー消費量を

低減できる実用的手法を解説したものとのことです。

2010_0423AD

ただこのガイドライン、講習を受けないと手に入りません。

そのためか、魅力的な名称なのにあまり普及していません。

これまでも右側のリーフレットはあちらこちらで頂くのですが

肝心のガイドラインは目にするコトも有りませんでした。

そこで今週、やっとその講習を受けてきました。

このガイドラインは

住宅の性能を測るものさし(評価ツール)の一つです。

ものさしも色々とあり、以前評価員になりましたCASBEEや

住宅性能表示、住宅の省エネルギー基準などがそれに当ります。

では、「どのものさしを使用するのがいいのか?」迷います。

ただし、国の補助金や税制、金利の優遇などを受ける場合には

各々どのものさしを使うかが決められています。

そのためどのものさしも使えるようにしておかないとなりません。

これ以上ものさしが闇雲に増えて行かないことを望みたいです。

 *  *  *

その後、首の調子はひと晩寝ても、良くも悪くも変わりません。

もう少し様子を見てみることにしようと思っています。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff

存在感のある照明器具は空間の雰囲気を醸し出します。

そのため、つながり空間にはあまり向いていません。

そこで基本は電球型蛍光灯を壁に取り付けるだけにしています。

この場合は、何の変哲も有りませんので、

時には鳥を止まらせたりしてアレンジしています。

(残念ながらこの鳥は飛ばないでずっとここに居ます)

2010_0414AB

少し前に、これまではTV横に置かれていたトックリヤシの葉が

枯れ始めました。どうもTVの上に覆いかぶさっていたので

TVからの廃熱の影響のようです。

そこで全滅しないうちに移動するコトにしました。

鳥の止まった照明の下においてみるとなんとも南国な雰囲気。

2010_0414AE

根が、南の国大好きな人間ですので「ピッタリ!」とおもい

ここに移動するコトに決めました。

階段を上がってくると丁度このコーナーが目に入るので

その都度、ちょっと南の空気を感じられて

明るい気持ちになれます。

 

□ 松匠創美 設計 久保歩美
https://hayama-ie.jp/story#staff