建築士とは、建築士法で定められた

建築物の設計、工事監理等を行う技術者の資格です。

その建築士について定めている建築士法が

構造計算書の偽装問題を踏まえ再発防止策として

平成18年12月に改正されました。

そこで、建築士事務所に所属する建築士は、原則3年以内ごとに

講習の受講が義務付けられました。

今日はその定期講習を受講してきました。

2010_0915AA

今回の参加者は250名。会場はギッシリで、

私は一番後ろの端っこでしたので講師の顔が見えませんでした。

2010_0915AC

朝から5時間掛けて、1冊のテキストを読破する勢いで、

最後には、やはり考査(テスト)がありました。

1時間で40問、出だしで数問苦戦したため少々あせりましたが、

大丈夫だったと思います。

今後、3年ごとにこれを受講するとを考えると、

大切なことだと思う気持ちと、

大変だ~と感じる気持ちが交錯してしまいます。

  * * *

今週末は構造見学会を逗子で開催します。

木造の軸組みについてご興味のある方は

この機会に奮ってご参加ください。

お申込はこちらへ

今日は疲労困憊です。

空(クウ)のこんな姿がかなり羨ましい状態です。

それは・・・

昨日を持ちまして、今年度の2級建築士設計製図試験の講座が

全て終了したからです。

私に出来ることはここまでです。

2010_0908AU

今週末の12日(日曜日)が2級建築士設計製図試験の当日です。

各々、得意不得意があるので、不安感はあると思いますが、

あとは当日までの間、体調管理をして万全の体調で試験に臨み、

平常心で問題に取り組むことが出来れば、

きっと大丈夫です。

この2カ月間はそれだけのことをやってきたはずです。

2010_0830AI

当日は時間管理をしっかりとして、確認を丁寧に行ってください。

目標が実ることを祈っています。

いよいよ次の日曜日は、2級建築士設計製図試験の当日です。

そのため今日からは、夜間の直前講習が行われます。

2010_0906AA

講習会へ向かう時、駅でちょうどきれいな夕景が見られました。

この段階までなりますと、

これまで余裕の表情でやり過ごしていた方も、

やる気が有るのかわからなかった方も、

既に準備が出来ている方も、

誰もが、試験モードになります。

火、水、木、金、土とあと5日は最後の追い込みです。

少しでも不安解消になるように

力になることができればと思います。