昨日は、現在工事中のリフォームの現場へ

給排水設備配管の打ち合わせに行ってきました。

IMG_5125

電気設備配線を先週中に終え、

ガス設備配管につきましても

今週月曜日に打ち合わせをしまして、

既に配管工事が終わっていました。

今回は、給湯式の床暖房のための配管があり、

熱源機から沢山の配管が出ています。

IMG_5124

リフォーム工事の場合には、これらの配管を

既存の基礎に穴をあけることなく通せるように

ルートを確保する必要があります。

IMG_5127

それは、給排水の配管につきましても同様で、

なるべく既存部分を温存しながら工事を進める方法を

検討しています。

1時間程の打ち合わせの間、

1階の床下部分の配管につきましては、

原則、既存配管を撤去して、新設することもあり、

テンポよく方針が決まりましたが、

2階の排水管をどのように処理することが最善か、

結局、最後まで頭を悩ませることになりました。

IMG_5145

そのため2枚の写真の間には、

約1時間の時間の経過があるのです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

お蔭様で、昨晩早めに休んだことで、

今朝には熱も下がってくれました。

そんなことで今日の午後は、

マンションリフォームのご相談をいただいている

クライアント宅へ現調に行ってきました。

ご要望を伺い、概算見積を提出した結果、

具体的にお話を進めることになりまして、

古いマンション故、図面があまり保管されていないため、

どのように内装がされているのか判らなく、

床下、天井裏、壁の中などを覗かせていただきました。

IMG_4964

事前に伺っておりましたお話では、

以前、一度床下を覗いたことがあり、

床下には、掘りごたつがつくれるくらいの空間があった

とのことでした。その場合、一般的なマンションの

造り方とは違っている可能性も考えられますので、

念のため畳室の畳をめくり、

下地合板の釘を抜いて、床下を確認してみます。

IMG_4970

クライアントさんもびっくりの、一般的な床高さでした。

もっと深いと思っておられたご夫妻は、

どうしてそんな記憶が残っていたのか・・・と

不思議がっておられました。

古い時代の木製の床組みで、しっかりとした造りでした。

IMG_4971

寸法を測り終えましたところで、合板を元へ戻し、

畳を敷き直します。

IMG_4974

壁にも穴を開けさせていただき、下地を確認しました。

外壁は、断熱材の上にGL工法でボードが貼られていました。

こちらも寸法を確認して、仮復旧させていただきました。

天井裏は、どこかを壊すことなく、浴室点検口より

脚立で確認することができました。

すべて確認ができましたので、一安心です。

これらを参考に詳細な図面を起こしていきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は、久しぶりに晴れたこの間の日曜日に

長らくお待たせをしておりました棚板の納品へ

伺った際のポッキーとマッキーをご紹介します。

IMG_4225

到着して早々に猫棚に登れるようになったことを

見せてくれるかのように自ら登ってくれたマッキーです。

IMG_6833

カメラを近づけたため、警戒のポーズですが

正にみてみて~といった感じでした。

IMG_6843

リフォーム工事の打ち合わせに伺っても

当初は、余り姿を見せてくれなかったポッキーですが、

すっかり自分から近づいてきて、

こんな無防備な姿を見せてくれるようになりました。

IMG_6844

ピンクの肉球です。

IMG_4235

更に、今回納めさせていただいた家具の写真を撮る際には、

モデルさんも買って出てくれました。

IMG_4246

リフォーム後に部屋の雰囲気に合ったものをと

追加でこちらのTV台をオーダーいただきました。

IMG_6845

そんな様子を猫棚から見ていたマッキーも

モデルさんとして加わってくれました。

IMG_4239

最後は2匹一緒に仲の良い様子を撮影させてくれました。

IMG_4229

猫棚使ってくれていて、とっても嬉しかったよー。

そして、撮影のお手伝いもしてくれてありがとうでした。

また、会いに行きたいです。

最後までお読みいただき、ありがごうございました。