昨晩から今朝にかけて関東をかすめていった

今回の台風26号は、伊豆大島に甚大な被害をもたらしました。

既に16人もの死亡が確認され、未だ行方不明者も

多数いらっしゃるようで、年々増大しているように思える

台風被害に、脅威を感じずにはいられません。

また、今日の午前中は、鉄道のダイヤの乱れによる

困難に見舞われた方々がたくさんいらっしゃったようで、

大変だったことと思います。お見舞い申し上げます。

おかげ様で、葉山辺りは深夜の出来事だったと言うことあり、

その凄さを目の当たりにすることなく、過ぎていきましたが、

台風の後にクライアントさんからご連絡をいただくと、

何か被害に合われたのかと思い、心配になります。

032

こちらは台風被害ではなく、現在リフォーム中の現場写真です。

長年雨が侵入していたようで、

すっかり梁が腐って無くなっています。

PA030071

同じ部分を内部側から見たところです。

この場合、複雑な2階の屋根形状が原因だと思われます。

谷の多い屋根形状は、シーリング材に頼っていることが多く、

長い年月を経ると、シーリング材が劣化し、

雨が侵入してしまう可能性が高まります。

屋根形状だけでなく、複雑な外観の建物の場合には、

定期的にシーリング材を打ち直すことがおすすめです。

今週ずっとご紹介をしております、

先週引き渡しを終えましたリフォーム工事のことは、

今日が最後のご紹介となります。

108

最後のご紹介は、オリジナルで製作しましたキッチンです。

元々独立性の高いキッチンでしたが、

これをオープンなキッチンにしたいとのご希望でした。

P7080027

そこで、オープンキッチンにする際に検討しましたのは、

シンクの位置です。

元のキッチンはシンクの位置が外向きに配置されていました。

これをリビング側を向くようにするためには、

シンクの位置が移動しますので、工事費がアップします。

それでも、折角オープンタイプのキッチンにされるのであれば、

シンクはリビング向きにする方が良いとのことで決まりました。

091

元々シンクキャビネットがあった側には、吊戸棚だけを設け、

その下は、カウンター収納が置けるスペースになっています。

リビング側のキャビネットは収納として使えます。

この部分には、学校関係の書類をとじているファイルなどが

納められたら便利かも!とのご希望がありましたので

奥行きを調整して、ファイルが収まる奥行きの部分と

奥行きが浅い部分の2種類の奥行きにしました。

先日お伺いすると、奥行きが浅い部分には、

DVDがピッタリ納まって、ちょうど良かったと喜んで頂きました。

P7080012

そして、キッチンの隣には、ユーティリティがあります。

そこには、武骨な洗濯機用の配管スペースがありましたので、

少し整理をすることにしました。

110

配管を隠していた、ライニングを新しく造りなおし、

元々付いていたであろう、掃除用流しを改めて設けました。

まだ、お子さんが小さいので、活躍してくれることと思います。

そして、洗濯機水栓は埋め込みタイプでスッキリさせました。

部分的ですが、家具を造らせて頂いたことで、

空間の雰囲気が軟らかくなったような気がしています。

少しずつ変化していく素材を存分に味わっていただけたら

と思います。

昨日、おとといに引き続きまして、今日も

先週引き渡しを終えましたリフォーム工事のご紹介です。

P7080047

先ずは玄関の下駄箱を新しくしました。

115

パイプスペースも最小限に押さえて、収納力がアップしました。

133

また、元々の下駄箱は上下セパレートなタイプでしたので、

玄関に入って来るとリビングの入口を通して、

お庭が望められるようになっていました。

そんなところが気に入っていらっしゃると言うことを

クライアントさんから伺いましたので、

端の部分に少しだけカウンターを設けて

お庭が見えるように配慮しました。

129

下駄箱の反対側には、棚兼手摺を取付ました。

実際とてもお役立ちで、有効に働いてくれています。

P7080035-crop

洗面台は、既存のままなのですが、直ぐ上に棚があることで

手元が少々狭苦しい感じになっていましたので、

これを外しました。

124

そして、棚板だけ一枚取付ました。

棚を外した部分は、床と同じから松を貼りました。

カウンターが広く感じられるようになったと思います。

次回で今回のリフォーム工事のご紹介は最後です。